京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up67
昨日:104
総数:529233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

4年 「運動会のふりかえり」

 運動会のふりかえりを行いました。

 運動会を通して得た成果や、今後の学校生活に生かしていくことなどを出し合いました。
画像1

6年生 体育科『体ほぐしの運動』

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では、『体ほぐしの運動』に取り組んでいます。体を動かす楽しさや、心地よさを味わっています。

6年生 理科『大地のつくりと変化』

画像1
画像2
画像3
 理科の学習は、『大地のつくりと変化』の学習を行っています。地層のでき方について予想し、実験を行いました。

【2年生】お弁当の様子

画像1
 班ごとにお弁当を食べました。

 子どもたちは「○○が入っていた!」「これ大好物やねん!」と、お弁当を開けた瞬間ニコニコでした。
動物園で食べることはかないませんでしたが、お友達と楽しそうに食べていました。

 朝からご用意いただきありがとうございました。

【2年生】ドッジボール

画像1
画像2
 ドッジボール対決もしました。
 普段から休み時間にドッジボールを楽しんでいる子どもたち。白熱した試合になりました。

【2年生】進化じゃんけん

画像1
画像2
 残念ながら校外学習に行くことができなかったので、5時間目は学年体育で楽しい時間を過ごしました。

 まずは進化じゃんけんです。いろいろな動物になりきって、全力で体を動かしていました。

4年 図画工作科 「きって楽しいきっと使える」

画像1
画像2
画像3
 4年生は図画工作科の学習でホワイトボードのフレーム作りをしています。木をいろいろな形にのこぎりで切り、動物や家など切った木から想像を膨らませフレームの形を作っていきます。どんなホワイトボードになるのか楽しみです。

5年 流れる水のはたらき

 理科の学習で流れる水のはたらきの実験を行いました。水が流れる様子、土地が削られる様子を観察しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育 マットあそび

画像1
画像2
 運動会が終わり、マットあそびの学習が始まっています。今日は、iPadでペアの活動を動画に撮りました。次の時間に、動画を見ながら「足はまっすぐに伸びているか」や「手はしっかりつけているか」を確認したいと思います。

5年 生成AIの学習

 生成AIについての学習をしました。生成AIではどのようなことができるのかを知り、生成AIを使うときに気をつけることについて考えました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp