京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:78
総数:626192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

5年 理科 ふりこの動き

ふりこの動きについて調べています。ふりこが一往復する時間の測定方法を練習しました。スタンドに取り付けたふりこの10往復を3回計り平均をとった後、1往復を出します。ストップウォッチを持ってリズムに乗って・・・みんな真剣に頑張っていましたね。
画像1
画像2
画像3

5年図工  電のこを使って

図工では、木工が始まりました。板にデザインした絵を電のこで切り、組み立てていきます。どんなオリジナルの掲示板ができるか楽しみです。
画像1
画像2

5年 理科「もののとけ方」〜ホウ酸を取り出そう〜

今日の理科は、ホウ酸の水溶液をろ過して、ろ液を蒸発させたり冷やしたりして、ホウ酸を取り出す実験をしました。ろうとを使って初めてろ過にチャレンジしました。ホウ酸の水溶液は、冷やすと溶けていたホウ酸が出てきました。水温が高いほどたくさん溶けるということは、逆に言えば、水温が下がればホウ酸が出てくるという事なのですね。
画像1

5年 理科「もののとけ方」〜溶け残りをとかそう〜

前回、食塩とホウ酸を水に溶かしましたが、溶け残りが出ました。これを全て溶かすには、どうしたらよいか話し合いました。「水の量を増やす」と「水溶液の温度を上げる」という意見が出て、実験をすることになりました。食塩は水の量が増えると、すべて解けました。ホウ酸は温度を上げることで溶け残りがなくなりました。みんな熱心にかき混ぜて様子を観察していました。次回は、ろ過をします。
画像1
画像2

5年 理科「もののとけ方」〜どれくらいとけるかな?〜

今日の理科では、食塩が50mlの水にどれくらい溶けるのかを調べました。限りなく溶けると思っていた人もいましたが、15g〜20gの間に限界があったようです。次回は、この食塩水のとけ残りをどうしたら全て溶かすことができるか調べていきます。
画像1
画像2

5年 ジョイントプログラム(最後の国語)

今日で、ジョイントプログラム確認テスト(最終日は国語)が終わりました。最後の作文の問題まで、時間いっぱい頑張りました。みんな真剣です。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」〜電子ばかり編〜

電子ばかりを使って、食塩5gを量りとりました。薬包紙や薬さじを使って、こぼさないようにそっと食塩をのせていきます。5gって、けっこうな量なんですね!
画像1
画像2

5年 理科「もののとけ方」〜メスシリンダー編〜

今回は初めてメスシリンダーで決まった体積の水を量りとりました。メスシリンダーは水平な場所に置いて、真横から目盛を読みます。水面がどこにくるか、よく見て量りましょう。ピペットを使って、微調整をするのも慣れてきたね。
画像1
画像2

5年 理科「もののとけ方」〜シュリーレン現象〜

理科「もののとけ方」の学習が始まりました。塩や砂糖など生活の中でとかした経験がありますね。今回は、食塩やパインあめが水にどのようにとけるか観察しました。どちらもシュリーレン現象が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学(2)

お昼はこの横大路公園でお弁当です。みんなもりもり食欲旺盛。しっかり食べてしっかり遊びました。12月なのに、日差しが暖かくて小春日和な一日でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 大縄大会6年 学校保健委員会
2/15 大縄大会2年
2/16 大縄大会3年 嵐電めぐり6年 スクールカウンセラー来校
2/17 バスケットボール交流会
2/19 委員会活動 フレンズデー(中間)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp