京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:812
総数:630971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

中間マラソン 最終日

 11月30日(水)
 最後の中間マラソンがありました。どの児童も自分のペースで一生懸命走っていました。ふざけて走ったり歩いたりしている子が全くいないのがとても素敵です。
 明日は学年ごとに持久走記録会が嵯峨野高校のグランドであります。練習してきた成果を出して全員走り切ってほしいです。
画像1

明日は学芸会

画像1
画像2
画像3
 11月1日(火)
 明日はいよいよ学芸会です。今日は最後の練習,リハーサルをしました。
 本番さながらに衣装を着て,しっかり演じ,演奏できていました。
 今日まで友達と一緒にがんばって練習してきた成果をどの学年も明日は見せてほしいです。保護者の皆様,地域の皆様,是非お越しいただき,大きな拍手とあたたかい言葉を子どもたちにお願いいたします。

お目見え! 水槽の魚たち

 8月29日(月)
 先週の土曜日に,土曜学習で清滝川に行き,捕ってきた魚や水の生き物を職員室前の水槽に入れました。たくさんの魚が泳いでいます。すごい勢いで餌も食べるようになりました。
 早速子どもたちも見に来ていました。ヨシノボリの動きは何とも愛嬌があります。自分の縄張りをつくっています。小さいシマドジョウも1匹います。見つかるかな?
 是非見に来てください。
画像1
画像2

理科コーナー

 夏休み明けの理科コーナーのテーマは,「ベンハムのビュンビュンごま」です。
 白と黒の模様のコマを回すと,不思議に色がついて見えてきます。どんな色が見えるかは実際にやって確かめてください。
画像1

PTA朝の挨拶運動

 8月24日(水)前期後半の授業が再開しました。登校時に,正門と東門にPTAの本部役員や委員の方が立ち,教職員と一緒に朝のあいさつ運動をしていただきました。
 元気よく笑顔で挨拶をする子どもが多くいました。やはり学校に子どもたちの元気な声が響くのは嬉しいものです。
 暑い中でしたが,ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

明日から学校閉鎖日

 猛暑日が続いています。さすがに今日の午後は運動場に遊びに来た子はいませんでした。
 明日8月11日から17日まで学校閉鎖日となり,運動場でも遊べなくなります。
 安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
 
画像1

カブトムシ・クワガタの家

画像1
画像2
画像3
 職員室前にある大きな水槽で飼育していたカブトムシがかえりました。オス・メスたくさんいて,昼でも餌のゼリーを食べに出てきています。
 昼休み,子どもたちにカブトムシをさわらせました。「つめが痛い。」「力が強い。」と口々に言っていました。
 カブトムシ・クワガタの家を見に来てください。

7月 理科コーナー

 7月の理科コーナーは,「一つ選んでゆらしてみよう」です。
 長さの違う3つの振り子の一つだけをゆらそうとすると,初めは他の2つもゆれますが,次第にゆらそうとしている振り子だけが大きくゆれます。他のはあまりゆれなくなります。不思議を体験してください。
画像1

植物採集学習会

 放課後の午後3時から,植物採集の学習会を行いました。1・2年生は保護者の方も来てくださいました。
 子どもたちは,神野先生から植物採集の仕方をまず教わり,その後実際に標本作りをしました。エノコログサを画用紙の上に形を整えて置き,小さく切った白紙でのり止めしながら作っていきました。画用紙の右下には,科名や和名を書いたラベルもはりました。
 学習後,子どもたちは思っていたよりも簡単にできたようで,実際に植物採集を夏休みの自由研究でしたいと手をあげた子が大勢いました。ぜひ挑戦してほしいです。
画像1
画像2
画像3

授業研究会

画像1
画像2
画像3
 2年2組の研究授業を通しての研究会を行いました。「主体的に活動するために」「言語活動の充実に向けて」という視点で,グループに分かれ付箋を使って討議しました。その後,代表者が発表し交流を深めました。特別訪問指導員の平尾節子先生からは,気付きの質を高めるための手立てや単元の目標・評価規準を大切に指導することなど多岐にわたってご教示いただきました。これからの研究に生かしていきたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 授業開始
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp