理科 かげの向きや形はどうして変わったのだろうか?
今日は理科室を真っ暗にし、物に光を当てて、かげの形や向きの変化を確かめました。実験や観察を通して太陽が東からのぼって、西に沈んでいくことを発見しました。
【3年生】 2025-10-16 21:12 up!
社会科 工場のはたらき 八ツ橋の作り方
工場見学で学んだことをふまえ,八ッ橋の作り方を6コマ漫画にまとめました。
【3年生】 2025-10-14 22:15 up!
社会科 工場のはたらき 八つ橋の秘密・・・
期間限定の八つ橋を作っている理由は何なのか・・・先生と子ども達で話し合って考えています。
【3年生】 2025-10-14 22:15 up!
理科 かげと太陽 方位磁針の使い方を学びました
かげの向きと太陽の位置を調べています。かげの向きが時間が経つと変化する理由を考えていきます。
【3年生】 2025-10-14 22:15 up!
総合「ときわののみりょく見つけたい」
総合的な学習の時間に、「ときわののみりょく見つけたい」という学習を進めています。常磐野の歴史を調べる班の子どもたちは、この地域にはどのような歴史があったのかについて、地域の方にインタビューをしました。弥生時代に遡った話や、平安時代の常磐野の様子、常磐野の地域と深い関わりがあった歴史上の人物についてなど、多岐にわたり歴史の話をしてくださいました。また、地域で採れた石器や土器の欠片など、貴重な石も触らせていただきました。子どもたちは、「今日はこんなにたくさんのお話を聞くことができて、歴史班に入って本当に良かった」「昔のことを知るっておもしろい」と口々に話していました。
このように、自分でテーマを選んで調査を進めるという学習を通して、これからも主体的に学ぶ力を育んでほしいと思います。
【3年生】 2025-10-14 22:14 up!
総合「ときわののみりょく見つけたい」
総合的な学習の時間に「ときわののみりょく見つけたい」という学習を進めています。今回は、常磐野にあるお店を調べる班の子どもたちが、地域で親しまれているお店「おさんど」に行き、インタビューをさせていただきました。美味しいお弁当を作るための工夫や、仕事をするうえで大切にしている思いなどを丁寧に教えてくださりました。子どもたちは、「地域の人のことを考えてお仕事をされていることが分かった」「こんなに色々な工夫をされていることを知って驚いた」と感想を話していました。
今回の学習を通して、地域の方のお仕事やその思いに気づき、常磐野のみりょくについて考えることができました。
【3年生】 2025-10-14 22:14 up!
理科「かげと太陽」
理科「かげと太陽」の学習で、運動場でかげふみをしました。そして、かげについて気づいたことをみんなで話し合いました。
また、いま国語科で学習している「ちいちゃんのかげおくり」のお話でも、かげを使った遊びが出てくるので実際にやってみました。みんなでかげおくりをして、空には今日の記念写真が浮かび上がりました。
【3年生】 2025-10-03 10:58 up!
音楽科 拍にのってリズムをかんじとろう
音楽科「拍にのってリズムをかんじとろう」の学習で、「ゆかいな木きん」を演奏しました。木琴の音を響かせるにはどうしたらよいのかを考えながら、マレットの持ち方やたたき方を工夫して練習しました。
【3年生】 2025-10-01 20:39 up!
運動会に向けて クラス練習
運動会に向けて練習をしました。どのクラスのチームも初めて練習した時よりもどんどん速くなっています。あともう少し早くゴールするためにはどうすればいいのか。あと一週間ですが,クラス全員で心を一つにしてあともう一段階上をねらって頑張っていきます。
【3年生】 2025-10-01 20:39 up!
算数科 モノに合わせてはかりを使い分けよう
今日の算数の学習では,量りたい物に合わせて色々なはかりを使い分けました。重さや大きさによって使うはかりを変えることで量りやすくなり,正しく重さを知ることができると学びました。
【3年生】 2025-10-01 20:38 up!