京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up68
昨日:82
総数:681306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 就学時健康診断 11月14日(金)14:00〜

ときわぎ活動「なかまラリーに向けた準備 第一回」

画像1
画像2
画像3
 常磐野小学校では全学年が各教室に集まりたてわり活動をしています。中でも,6年生を中心にお店を計画し,そのお店ごとのゲームをお客さんとお店屋さんに分かれて楽しむ「なかまラリー」という取り組みが一番大きなイベントになります。今日はそのなかまラリーに向けた1回目の準備が行われました。6年生はこの日のために話し合いや準備を何度も重ねてきました。イベント当日の役割分担をして,お店の準備の続きを全員でしました。2回目の準備では,どのお店を回るのかを話し合います。

算数科 1kgを作ってみよう

画像1
画像2
画像3
今日は,運動場わきにある砂場で算数の授業を行いました。普段は教室でしかしない算数の授業です。特別な感じがしていつもよりドキドキしながら授業に臨んでいる子ども達の姿がありました。1kgだと思ってはかってみたけれど全然足りない子が多くいました。「思っている以上に1kgは重かった」とふりかえっていました。

全校ダンスの練習

画像1
画像2
運動会が来週末に迫り、全校ダンスの練習が始まりました。

今日は、3,4年生が中間休みに体育館に集まりました。ステージ上で見本を見せてくれている高学年を見ながら、一生懸命に踊っています。
明るい前向きな曲調に、いつしかみんな笑顔いっぱい。

気が付けば校長先生も一緒に踊っていました。

楽しく体を動かして、怪我無く運動会に臨みたいです。

校外学習 〜3年 八ッ橋工場〜

画像1
画像2
9月22日(月)、3年生が校外学習に行きました。
井筒の八つ橋工場です。

事前に、お店のお菓子が店に並ぶ過程を学習し、粘土で八つ橋を作ってみました。
薄くしたり包んだり・・・とても苦戦し、一つ作るのも大変でした。

工場の方から話を聞いて、いよいよ見学です。八つ橋工場では、みんなが苦労した工程があっという間。次々に八つ橋が並んで出てきます。とても面白かったようです。

お弁当は、御所で食べました。みんな笑顔いっぱいです。

運動会に向けて 全校ダンスの練習

画像1
 今日は,中間休みに全校ダンスの練習をしました。高学年の子ども達が見本になってダンスを教えてくれました。見本を見てみんなで練習を頑張りました。

算数科 身のまわりのものの重さをはかってみよう(2)

画像1
画像2
画像3
 今日は,2kgまでのはかりを使いました。ランドセル,けんばんハーモニカ,そして絵の具セットなど身の回りにある物の重さをはかりました。

体育科 運動会に向けて 80m走

画像1
画像2
今日は80mの流れを確認しました。背の順に並んで本番の見学席の場所にもすわってみました。本気で競争するのは本番のお楽しみです。

理科 ホウセンカの種の観察をしよう

画像1
画像2
 ホウセンカは花が咲き終わり,実をつけはじめています。花や実の様子を写真に撮り,その色や形や大きさを観察カードに記録しました。

算数科「はかりの使い方を知ろう」

画像1
画像2
画像3
算数科の「重さ」の学習をしています。今日は,1kgまでのはかりの使い方や目盛の読み取り方を学習しました。身の回りにあるもので大きなものを測るのに便利なはかり・・・次は,2kgまでのはかりの使い方を学習していきます。

道徳科 「うまくなりたいけれど」

画像1
道徳の学習では「うまくなりたいけれど」という題材を通してやり抜くことの大切さについて学習しました。苦しいこともうまくいかないこともあるけれど,諦めずに一生懸命練習することが大切なのだと学びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp