最新更新日:2025/02/05 | |
本日:9
昨日:25 総数:125920 |
大運動会の準備
本日6限から放課後にかけて、児童生徒、教職員全員で、9/29日 の「宕陰大運動会」の準備をしました。今日は必要なものをまとめて日曜日に運び出しやすいように整理をしました。その後で、グランドの草抜きの最終仕上げや倉庫の掃除をしました。9/29は今のところ天候も良さそうなので、みんなで楽しみにしています。地域の方々にもお世話になります。当日、準備から本番、さらに片付けまでご協力をよろしくお願いします。
芋ほり
昨日(9/26)の放課後、地域の吉田様のご好意で、芋ほり体験をさせてもらいました。児童生徒たちは大きな芋をたくさんゲットできて、とても喜んでいました。吉田様ありがとうございました。
ハイブリッド車
5年生では総合的な学習の時間に「SDGsについて」いろいろ学習をしています。先日は宕陰出張所に訪れて電気自動車のことを学習しました。今日は校庭でハイブリット車について学習をしました。電気自動車と何が違うのか。今、モーターを動かしているのはガソリンなのか、電気なのかなど、モニターを確認しながらメモを取っていました。
草刈り
今年度、台風のために2回目の草刈りができなかったのですが、地域の吉田様のご協力で、グランドの草を刈っていただき、それを教職員や児童生徒たちで何回かに分けて刈った草を集めました。そして、今日はPTAの方々も一緒にグランドで作業をしていただきました。
脱穀
先日収穫したお米を今日は古式農法で脱穀をしました。「足ふみ脱穀機」を使い、「み・とうし」をして、「とうみ」で仕上げていきました。大変な作業でしたが、貴重な体験をすることができました。その後、地域の小野様のご協力のもと、機械を使った稲刈りから脱穀までを実際に見せてもらったり、コンバインに乗せてもらったりしました。小野様ありがとうございました。
電気自動車
5年生の総合的な学習に時間に「SDGs電気自動車について」いろいろ学習をしています。今日は宕陰出張所に行って実際に電気自動車を見せてもらって、説明を受けました。宕陰出張所の皆様ありがとうございました。
稲刈り
地域の小野様の協力のもと、児童生徒みんなで協力して、4月から育てているお米の収穫をしました。事前に2ndの児童生徒がイナギを作ってくれていたので、とてもスムーズに作業を行うことができました。小野様ありがとうございました。PTA会長の北川様も参観に来ていただいてありがとうございました。次の脱穀もよろしくお願いします。
テスト
後期課程では昨日と今日で第2回テストをしました。日ごろ授業で学習していることが定着しているか、事前に立てた目標点に到達しているか、結果が楽しみです。
巡回文庫
児童生徒のみんなは、月に1度の巡回文庫をとても楽しみにしています。
5年6年
国語の授業でディベイトをしました。「海と山でどちらがいいか」2チームに分かれてそれぞれのいいところを主張しあいました。2人とも相手の意見を尊重しつつ自分の意見をしっかりと言えました。
|
|