![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:26 総数:132465 |
11月17日
京都扇子団扇商工協同組合から来ていただいて、京の匠 伝統工芸(扇子)を体験しました。初めに扇の歴史や種類について講義をしていただきました。そして、児童生徒たちは事前に絵付けをしていた折地に扇の骨となる扇骨を通して自分のオリジナルの扇を作りました。最後に、扇を使った伝統的な遊び「投扇興」をしました。「投扇興」は見た目よりも難しかったのですが、みんなで楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() 自主防災訓練
11月16日(日) 宕陰学区の自主防災訓練が実施されました。地域のみなさんが、「地域の集合場所」での初動対応の後、宕陰校へ避難されました。愛宕消防分団による小型動力ポンプを使用し学校のプールから吸水して実放水訓練が行われました。その後、体育館でHUG訓練(避難所運営ゲーム)を行いました。本校児童生徒も全員が参加し、地域の方々と一緒に避難所運営について考えることができました。いざというときに備える有意義な訓練となりました。
![]() ![]() ![]() 11月14日
今日は巡回文庫の日でした。児童生徒たちは自分が読みたい本を真剣に選んでいました。
放課後に前期課程の4人は算数検定を行いました。それぞれが自分の目指す「級」を決めて、練習してきた成果を出せるように頑張っていました。4人とも緊張感を持って、真剣に取組むことができました。結果が楽しみです。 ![]() ![]() 避難訓練
11月12日 3時間目に避難訓練を行いました。今回は校内に不審者が入ってきたという想定の訓練でした。児童生徒たちは落ち着いて安全に避難することができました。細野駐在所から園田様に来ていただいて、訓練のあとに真剣に訓練できたことを褒めていただき、不審者に出会ったらどう対応したらいいのかお話をしていただきました。
![]() ![]() 11月11日
6時間目 児童生徒会役員選挙を行いました。立候補者がそれぞれの役職について、どんな学校にしていきたいかを熱弁してくれました。それを受けて投票をしました。宕陰出張所の皆様のご協力で本当の投票箱を借りて実際の選挙のような雰囲気で投票ができました。宕陰出張所の皆様ありがとうございました。
新しく本部役員に選出されたみなさん、宕陰の新しい伝統をみんなで作っていけるように頑張ってください。教職員も全員で応援しています。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 11月10日
今日は「わくわくタイム」の日なので昼休みに体育館で児童生徒と教職員で遊びました。いろいろな種類のボールを使って、自陣まで運んでくるゲームです。他のチームの陣地のボールを奪うことも可能なので、とてもチームの協力が必要で楽しいゲームでした。
5時間目と6時間目 前期課程の4名は「 落ち葉や朽ち木にすむ生きものを観察してみよう」というテーマで、京都市の環境保全創造課の方と講師の落ち葉探偵の方に来ていただき、朽ち木等にすむ生きもの調査を行いました。八坂神社周辺の落ち葉や土を採集してきて、土の中の生きものをルーペや顕微鏡で観察しました。身近なところにたくさんの驚きを見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足 No2
ニデック京都タワーでは、地上100mから京都市内を360度見渡すことができました。二条城の堀を見たり、スタッフの方に考えてきた質問をしたりと京都についてたくさん知ることができました。
たくさん歩いて疲れた様子でしたが、最後に頑張って京都駅の大階段を2人で駆け上がりました。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足 No1
11月7日 1stステージの児童は秋の遠足に行きました。バスと電車を乗り継いで、中央卸売市場水産棟、梅小路公園、ニデック京都タワー、京都駅大階段を見学しました。
3年生にとっては電車の切符を一人で買うことも初めての体験で、ドキドキしていました。 中央卸売市場ではモートラ(市場で使われている小型運搬車)を運転したり、大きな大根を収穫している場面などたくさんのフォトスポットで写真を撮ったりと体験型展示を楽しみながら、世界の海で育まれた水産物が朝早くからせりをして、仲買人を通してスーパーに並ぶまでの物流について学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 11月4日 No2
5時間目に歯科衛生士さんに来ていただき、へき地小学校歯科巡回指導を行いました。前期課程の児童たちが低学年と高学年に分かれて、それぞれで歯磨きの大切さや歯磨きの正しいやり方を教えていただきました。紙芝居や人形劇、クイズなどを効果的に使った授業で、児童たちも楽しく歯の健康について学ぶことができました。
![]() ![]() 11月4日 No1
1時間目に児童生徒朝会を行いました。先生からの話の後、各委員会から前期の振り返りと後期に向けての発表、11月の目標の連絡がありました。また、稲刈りと脱穀のキラスマ賞の発表があり、収穫祭のキラスマ賞の投票の連絡がありました。
![]() ![]() |
|