京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up22
昨日:8
総数:119767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

人権学習

画像1画像2画像3
6・7年生が,5・6時間目に人権学習を行いました。

講師として,京都市聴覚障がい者協会より萩原さん,手話サークル連絡会より中口さんにお越し頂き,聴覚障害についての講話をして頂きました。

日常生活での困りごとやコミュニケーションの取り方はどうされているかなど,子どもたちは真剣に聞いていました。

簡単な手話も教えて頂き,一緒に体験できました。早速覚えて自分の名前を手話で表現しました。

子どもたちは,聴覚障害について知り,理解を深める貴重な時間となりました。

お越し頂きました講師の方々,大変ありがとうございました。


研究発表会 公開授業2

画像1画像2画像3
公開授業2では,「宕陰キラキラTalking Time」として,ポスターセッション形式の発表を行いました。

双方向のコミュニケーション能力を高めるために,3年前より全校で取り組んでいます。

1年生 「1ねん とういん くさばなあそび クラブ」
3年生 「宕陰の特産物に調べよう!」
5年生 「宕陰の歴史」
6年生 「宕陰を活性化させよう〜宕陰パンフレット〜」
7年生 「ブレイクダンスについて」

一人一人がテーマを持ち,今年度は3回目の発表でした。前回の質問などを受け,更に探究したことを発表しました。

この時間は,保護者の方にも多数参観頂きました。
大変ありがとうございました。

子どもたちは緊張したと思いますが,聴き手が多数いてくださることで,とても張り切っていました。どの子も生き生きと取り組み,質疑応答でもしっかり双方向のコミュニケーションが図れていました。


研究発表会 公開授業1

画像1画像2画像3
本校は今年度,京都市教育委員会「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業」単年度指定を受け,
「自ら学び,活躍し続ける子どもを目指して
    〜コミュニケーションに必要な資質・能力の育成を通して〜」を
研究主題に掲げ,実践研究に取り組んでいます。

12月4日は,研究発表会を行い,教育委員会や他校より多数ご参会いただきました。
大変ありがとうございました。

公開授業1では,3年国語科,6年外国語科,7年社会科を行いました。教科の目標を大切にしながら,コミュニケーション能力の育成に焦点を当てた授業作りを目指しています。その一端を観て頂きました。

人権講演会

画像1画像2画像3
12月1日は,向島秀蓮小中学校より李先生を講師としてお招きし,
「見つめよう 見えるちがいと見えないちがい」をテーマにご講演頂きました。

見える違いをお互い認め合うこと,見えない違いがあることも知り,“ポカポカ目線”で相手を見ることの大切さ,そのためにも自分の良いところや得意なことに自信を持つこと等をお話して頂きました。

またご家庭でも,人権と言うと難しく捉えがちですが,「講演はどうだった?」と感想をきっかけにして,自分もみんなも大切にすることご家庭でも是非話し合ってみてください。

今日の学習

画像1画像2
7年生は,期末テスト2日目です。
しっかり,テストに向き合うことが出来たでしょうか。
明日は,期末テスト最終日です。
自信を持って挑めるように,しっかり準備してきてください。

3年生は,英語の学習です。
アルファベットのビンゴを楽しんでいました。
アルファベットをだいぶ覚えていてびっくりしました。


5年 研究授業

画像1画像2画像3
今年度4回目となる,5年生国語科「伝記を読んで,自分の生き方について考えよう」の研究授業を行いました。

今年度より教科書に導入された,「やなせたかし アンパンマンの勇気」という新しい教材です。

今日は,「やなせたかしさんの行動や考え方から,自分の考え方を広げ,あこがれる生き方を見つけるようにすること」を目標に学習をしました。

事後の研究協議では,コミュニケーション能力の育成に向けた目標を視点に話し合い,有意義な研究会となりました。

今日の学習から,自分が心惹かれる人物の伝記に広がっていくといいなと思います。
この単元のゴールには,自分の心に響きあこがれた生き方を6年生に伝えることを目標としていますので,どんな人物のどんなことを伝えてくれるのか,今後の学習が楽しみです。

6年「土地のつくりと変化」

画像1画像2
宕陰には地層がないと思っていた6年生でしたが,見学へ行き,こんなところにあったんだと驚いていました。
土地がはっきりしたしま模様とまではいきませんが,れきや砂,どろ,などが層になって重なっている様子が観察できました。
長さを測ったり,スケッチをしたり,触ったりして確かめることができました。
これから,どうしてこんな地層ができるのか学習を進めていきます。


1年 生活科

画像1画像2画像3
小春日和の中,校庭の大銀杏の落ち葉で1年生が遊んでいます。

銀杏の落ち葉ベッドに寝転んだり,雨に見立てて降らせたりと,五感を通して深まる秋を楽しんでいます。

また,収穫したヒマワリの種やサツマイモを使って蒸しパン作りをしました。
包丁が上手に使えてびっくりしました。
美味しくできて大成功。大喜びの1年生でした。

廊下に展示しました

画像1
画像2
(お手紙より)
私は,華道を初めてして,少しむずかしかったけど,上手にできてうれしかったです。きくの花を初めて見て,思ってたより小さかったのでびっくりしました。私は,「長さを変えるときれいになる。」と聞いて,なっとくしました。山中先生に,きくの花を前に出してもらった時,ちょっと変えただけで,ふんいきが変わったから,すごくびっくりしました。華道を練習して,もっと上手になりたいです。華道を教えてくれてありがとうございました。

文化芸術授業

画像1画像2画像3
5・6時間目は,全校生が文化芸術授業として華道体験をしました。

講師として京都いけばな協会より,山中先生が来てくださいました。

日本の伝統文化として華道についてお話を聞かせて頂いた後,花材の説明や道具の扱い方を丁寧に教えて頂きました。

その後,いよいよ子どもたちがお花を生けます。
初めての体験とあって緊張している様子でしたが,空間やお花の表裏,長さなどに気を配りながら,どの子も楽しんで生けていました。
同じ花材でも1人1人違う個性的な作品に仕上がりました。

ご指導頂きました山中先生はじめ芸術文化協会の皆様,大変ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

家庭学習

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp