京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up12
昨日:8
総数:119734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

第2回 研究授業

画像1画像2画像3
9月17日,1年生国語科「うみのかくれんぼ」の研究授業を行いました。

めあては,「うみのいきものの「すごい」をみつけよう」でした。
 
多くの先生方に参観されて,恥ずかしいけれど嬉しそうな1年生でした。
ICTを効果的に使ったり,動作化を取り入れたりして,子どもたちは興味を持って学習を進めていました。

事後研究会では,授業でつけたいコミュニケーション能力の視点から協議を深めました。
研究授業とあわせて,教員にとって大きな学びと気づきのある研究会になりました。

中間テスト

画像1
中間テスト2日目です。

今日は,社会・国語・数学の3教科です。

2時間目は,国語のテストに集中して取り組んでいました。

お弁当袋

画像1
6年生が,家庭科でお弁当袋を製作しました。

1回目作成した時は,あれあれ?お弁当の大きさを測ったけれど,マチが狭くお弁当が入りません。

そこで,2回目リベンジです。

自分のお弁当箱が入るちょうどの大きさで完成できました。
満足そうに職員室に見せにきてくれました。

全校練習

画像1画像2
体育発表会に向けて,全校生が練習を行いました。

バトンパスの練習は,短い時間でしたがとても上手になりました。
掛け声を発して,スムーズにバトンが渡せていました。

その後は,一輪車の練習です。1年生は,先生に手を添えてもらいながら頑張ります。
上級生は難しい技にチャレンジしていました。

機械を使った脱穀を見学

画像1画像2画像3
校庭で,自分たちが古式農法で脱穀を体験した後は,今度は田圃へ行きました。

ここでは,1年を通してお世話になっている地域の小野さんが機械を使って脱穀をしてくださっています。

「昔は,みんなが行った道具を使って脱穀していましたが,今はこんな機械があるよ」と説明していただきました。

ハーベストいう機械では,籾と藁を分ける機械です。「藁は,しめ縄や藁草履に使われていました。」それを聞いた6年生は,「去年収穫祭で作った藁はこれだったんだ」と気づきがありました。

コンバインは,稲刈り・脱穀・選別までしてくれて,藁は細かく切られます。

古式農法では,大変だった作業も機械が行うとこんなに簡単にできるなんて! 子どもたちは大変驚いていました。

その後は,刻まれた藁をみんなで田圃に広げました。みんなで行うと広い田圃もあっという間です。
藁は,肥料になるのです。

米づくりは,一つも無駄がなく全てが自然に還るものだなと改めて感じました。

脱穀したお米が,白米になるのをみんな楽しみにしています。

脱穀

画像1画像2画像3
今日は,稲木干しをしていた稲穂を脱穀しました。

校庭では,古式農法で昔の道具を使って体験します。

“足踏み脱穀機”で,籾と藁に分けます。次に桶の上に“とうし”という道具を置き,籾にまだ残っている藁を取り除きます。
最後は,“とうみ”に籾を入れ,風力を使って重い籾だけを取り出し,袋に入れます。

お米作りは,八十八の手間をかけて育てると言われています。
今年度は,その中でも稲刈りと脱穀を自分たちの手で行いました。
今日は,最後の工程を全校生が協力し合って行いました。

稲刈り

画像1画像2画像3
9日10日,雨が心配されましたが,予定通り稲刈りを行いました。

初めて体験する子どももいましたが,経験のある子どもが教えてあげたり,地域の方のご指導を頂いたりして,みんなで協力し合ってできました。

今では珍しくなった光景ですが,本校では刈った稲を全て稲木干しをしています。
「稲は刈った後も生きているよ」と地域の方から教えて頂きました。お米を逆さに吊すことで,余分な水分がなくなり,葉や茎に残っている養分が稲穂に集まり,お米の美味しさが増すそうです。

今年は,雨の影響などで稲が倒れた所もあり,刈るのが一苦労でしたが,子どもたちはよく頑張りました。これも自然の姿だと教えてもらい,天候や害虫によって生育状況が変わることも学ぶことができました。

ご指導頂きました地域の方,応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,どうもありがとうございました。

来週は,脱穀を行う予定をしています。

お米作りのお話

画像1画像2画像3
今日は,宕陰校のお米作りを年間通してお世話になっている,地域の小野さんから「お米作り」についてお話を聞きました。

今年度は,コロナウイルス感染拡大防止のため休校中でしたので,残念ながら播種と田植えを子どもたちが体験することができませんでした。

また日頃,田圃の水の管理や草刈りなどの仕事をなかなか目にする機会がありませんので,稲刈りを迎えるまでには,色々な作業があって,色々な方のお世話になっていることを知ることができました。

授業の最後には,「明日の稲刈りを頑張ります」「稲を運ぶのを頑張ります。」「ご飯を残さずしっかり食べるようにします」と子どもたちが感想を述べていました。

明日の稲刈りが,今から楽しみです。

ファーストステージ部活動

画像1画像2
9月4日よりファーストステージも部活動が始まりました。

今年度は,柔道に加えて後半はバドミントンにも取り組む予定です。

ビデオを観た後,早速柔道練習がスタートです。

健康診断

画像1画像2
春から延期になっていた健康診断が2学期になり,ようやく実施できるようになりました。

9月3日は,耳鼻科検診でした。

きちんと並んで静かに検診が受けられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

家庭学習

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp