京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:95
総数:499254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

9月1日(木)1年生 算数「10よりおおきいかず」

画像1画像2
算数科では「10よりおおきいかず」の単元に取り組んでいます。

1学期に学んだ事を活かして、数図ブロックを使わず計算できるようになってきました。
何回も練習して、計算に慣れていこうね。

9月1日(木)1年生 ぐんぐんタイム

画像1画像2
2学期からぐんぐんタイムの時間はマス計算に取り組んでいます。

時間を計り、丁寧かつ速く計算しています。
回数を重ねることにどんどんタイムが速くなってきました。

何回も練習して、マス計算マスターになってくださいね。

8月31日(木)1年生 かんたんそうじ

画像1画像2
木曜日は特別校時なので掃除はありません。
しかし、教室をきれいにしたいという意欲でいっぱいの一年生。

今日は5時間目の準備をする時間に「かんたんそうじ」の時間を設けました。
少ない時間の中で、友達と協力しててきぱきと掃除をしていました。

みんなのおかげで教室がピカピカになりました。ありがとう!


8月30日(水) 1年生  たねができたよ!

花壇で育てていた花のたねができました。

じっくり観察して、記録しています。

4月にまいたたねと同じたねができて、子どもたちはびっくりの様子でした。
画像1画像2画像3

8月30日(水)1年生 音楽科「どれみとなかよくなろう」

画像1画像2
音楽科の授業で鍵盤ハーモニカを演奏しました。

「はやく吹きたい!」という意欲に満ち溢れていた1年生。
今日は鍵盤ハーモニカの準備や片付けの方法を学びました。

次回から、どんどん演奏していこうね。

8月29日(火)1年生 2学期がはじまりました。

画像1画像2
2学期がはじまりました。

長い夏休みを終え、楽しかった思い出や頑張った思い出を糧に2学期も授業や掃除などを頑張ってくれています。

また、2学期から教科担任制が始まりました。学年の生活科を松尾、音楽科を小倉が受け持っています。新しい先生からも色々なことを吸収してもらえればと思います。

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症に気を付けながら教育活動を進めていきます。
2学期もよろしくお願いします。

7月19日(水) 1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1画像2
砂や土を掘ったり、丸めたりして様々な形をつくる活動をしました。

砂や土を触り感触を楽しみながら、紙コップやスコップなども使用し、たくさんの形をつくることができました。

着替えの準備など、ありがとうございました。

7月12日(水) 1年生 校内ウォークラリー

画像1画像2
5時間目にたてわり活動がありました。

今日の内容は「校内ウォークラリー」でした。
たてわりグループで校内に設置されたポイントを周りキーワードを集めました。

上級生のお兄さん、お姉さんと協力しながら活動することができました。

7月11日(火)1年生 生活科「なつだ、とびだそう」

画像1画像2
生活科の学習で水・砂遊びをしました。

「みずやすなとなかよくなろう」というめあてのもとで子どもたちは協力して遊びを考え、楽しく活動していました。


7月11日(月) 1年生 音楽科「うみ」

画像1画像2
音楽科の授業で《うみ》を歌いました。

授業の導入では歌詞の内容を理解するために、歌詞から思い浮かべた情景を絵にする活動を行いました。

絵を描いた後は、ただ歌うだけではなく歌詞の内容を大切にしながら表現豊かに歌うことができる子どもの姿がみられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp