京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up27
昨日:49
総数:527328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9/4(木)4年 図画工作「言葉から感じて」

図画工作科では「言葉から感じて」という単元の学習に取り組んでいます。
お話を聞いて、お話の場面を想像し、絵に表していきます。今日は、自分が描きたい場面を決め、ラフスケッチをしました。

画像1
画像2
画像3

9月3日(水) 2年生 学活「夏休みの自由作品発表会」

画像1
画像2
夏休みの宿題で作ってきた自由作品の発表会をしました。

みんなの作品の工夫を楽しく聞いて、お互いに頑張りを認め合いました。
どの作品もとても素敵でした。

9月3日(水) 2年生 音楽科「リズムをかさねてたのしもう」

画像1
画像2
音楽科の学習で強い拍と弱い拍の組み合わせを感じながら、トライアングル、タンブリン、カスタネット、ウッドブロック、すずの中から楽器を選び、合奏をしました。

楽しく演奏をすることが出来ました。

9月3日(水) 2年生 行事「身体計測」

画像1
本日、2学期の身体計測と保健学習を行いました。

保健学習では、飲み物の中に含まれる砂糖の量について話を聞いて、ジュースの飲み方や栄養について学習しました。子どもたちは、コーラの中にシュガースティックが13本含まれていると聞いて、その多さに驚いていました。これをきっかけに栄養について考えることができればと思います。

その後に身長・体重を測りました。1学期の時よりも身長が伸びていて、子どもたちの成長が感じられました。

9月3日(水)2年生 体育科「マットあそび」

画像1
画像2
 体育科の学習でマットを使った学習をしています。坂の場や、ゴムの場、長い場や広い場など、様々な場を作り、自分のめあてに合わせて取り組んでいます。ペアでアドバイスし合いながら協力して進めています。

9月2日【3年生】理科

画像1
画像2
どうすれば豆電球に明かりがつくのだろう。いろいろなつなぎ方を試しています!

9月1日【3年生】音楽

画像1
音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカの指づかいを一生懸命れんしゅうしています!

9月1日【3年生】上靴そろえるよ

画像1
保健室に入る前には、言われなくてもサッと上靴を並べてはいる姿。
さすが3年生です。

9月1日【3年生】身体測定

画像1画像2
夏休み明け、身体測定です。
はかる前にジュースについての保健指導を受けました。
ジュースにはたくさんのお砂糖が入っていましたね。

9月2日 2年生 図画工作科「とろとろえのぐで」

画像1
画像2
画像3
2時間目の自由参観で図画工作科の「とろとろえのぐで」の学習をしました。

液体粘土に絵の具を混ぜて、手や指で思いついた絵を描きました。

とろとろえのぐの感触を楽しみながら、指の使い方を変えたり、色を混ぜてみたり、大胆にてのひらで絵を描いたりと思い思いの描き方で表すことができました。

みんな楽しそうないい表情でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp