京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:124
総数:392280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

外国語 「英語で遊ぼう」

この前の時間に練習したフルーツの言い方について復習した後に,果物の絵をヒントに色の言い方について学習しました。「バナナは黄色だから,yellow!」「リンゴは赤色だから,red!」と元気に楽しく学習することができました。
画像1
画像2

国語 「読書の時間」

図書室の読書の時間に「ぱんつくったよ」の読み聞かせがありました。句読点をどこに打つかで意味が違ってくる,とても楽しいお話でした。子どもたちは「パン,つくったよ」「パンツ,くったよ」など自分たちで考え,参加しながら「なぎなた読み」にふれることができました。
画像1

参観日 「ごみの学習」

タブレットを使ってごみの分別の予想をしたり,友だちの考えを共有したりしました。また,一軒あたりどのくらいの量のごみが出ているのかをグラフをみて知ることができました。授業の最後には,ごみのゆくえについて3つのチームに分かれて調べ学習に入りました。
画像1
画像2
画像3

外国語 「パフェをつくろう」

「Apples」「strawberrys」など,カードを使って色々なフルーツの言い方を学びました。何度も練習した後,自分だけのオリジナルパフェづくりをしました。「I want○○!」と言って,ほしいフルーツやアイス,チョコレートなどをトッピングしていました。
画像1
画像2
画像3

音楽 「大きな古時計」

音楽室に行って「大きな古時計」を楽器を使って演奏しました。各パートごとに分かれて,任されたところを一生懸命練習していました。少し間違えてしまっても,最後まで諦めずに頑張る姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

生活単元学習 「畑の観察」

わかばの畑に新しくなすやピーマン,しその苗を植えました。また,畑の観察の中で「先生きゅうりの花って黄色から白に変わるんだね!」「トマトが赤くなってきているよ!」と発見している子どもがいました。
画像1
画像2
画像3

道徳 「足りない気持ちは何だろう」

道徳の時間に「お互いが気持ちよく過ごせるために何が大切か」について考えました。友だちの家に行ったとき,教室の中や図書室での事例をもとに,実際に自分が体験することで「足りない気持ち」について気づくことができました。「周りの人のことを考えて,相手を思いやる心が大切だ」と考えることができました。
画像1
画像2
画像3

生活単元学習 「ごみの学習」

京都市のごみの分別について学習しました。袋の中に入っている分別されていないごみがどのように分けられるのか考えたり,話し合ったりしました。「これは燃やすごみかな?」「乾電池はどこに分ければいいかな?」など子どもたちは学習に夢中になっていました。
画像1
画像2
画像3

算数 「重さの学習」

算数の時間に重さの学習を行いました。グラムやキログラムの勉強を行った後に,実際に計器を使って身のまわりのものをはかりました。ランドセルや筆箱,水筒など色々な物の重さをはかる中で,「これってこんなに重いの?」「私のランドセルの方が重い!」など,子どもたちは初めての学習に楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

図工 「季節のかざり」

図工の時間に季節のかざりを作りました。クレパスを使って,あじさいやカタツムリを描きました。あじさいの花びらのところは,タンポでポンポンと強くたたいたり,優しくポンとたたいたりして色付けました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 5年自転車教室 ALT 456年クラブ活動 
6/29 わ135年フッ化物洗口 SC 24年内科検診 5年自転車教室(予)
6/30 4年自転車教室 2年食の学習 頭髪検査
7/1 完全下校(3年2組以外)13時10分
7/2 246年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp