京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up1
昨日:30
総数:434401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11/18(火)就学時健康診断14時より 新入生に会えるのを楽しみにしています。

4年 総合 「高齢者体験」

画像1
画像2
画像3
高齢者体験の様子です。

電動車椅子に乗ったり、歩行器を使って歩いたりしました。

車椅子体験では、車椅子を押す側と乗る側の両方を体験し、どのようにすれば乗る人が安心して乗ることができるのかを考えました。

段差がある時や車椅子の角度を変えるときに声をかけるなどして、工夫していました。

4年 総合 「高齢者体験」

画像1
画像2
画像3
高齢者体験の様子です。

イヤーマフやゴーグル、重りなどをつけて、高齢者の感じ方を体験しました。

体験してみて、「歩くことがしんどい」、「耳が聞こえづらい」など様々な気づきがありました。

4年 社会 「用水の建設 琵琶湖疎水」

画像1
画像2
画像3
社会の様子です。

琵琶湖疎水の学習を進めています。

疎水がいつ、どのようにして作られたのか、予想して調査をしました。

疎水探検マップを見ながら社会見学で訪れた場所を振り返っていました。

記念植樹 キンモクセイ

画像1
体育館リニューアルを記念して植樹したキンモクセイの花が可愛げに咲きました。
植樹をしてそろそろ1年。花が咲いてくれるか。みんなの思いを受けた植樹が元気に育ってくれるか。とても心配してましたが、きれいな香りとともに元気に花を咲かせてくれました。
これからも小野小学校の子ども達を見守りながら、元気に育ってほしいと思います。

わかば学級 生活「秋みつけ」

 1年生が勧修寺公園に秋見つけに行きました。公園ではたくさんのどんぐりや落ち葉を見つけることができました。友達と声を掛け合いながら、袋いっぱいにどんぐりや落ち葉を集めていました。
画像1画像2

わかば学級 生活単元「ピーナッツバター屋さん」

 先日、収穫した落花生を使ってピーナッツバター屋さんを開店しました。煎った落花生の実をすり鉢とすりこぎですり潰し、マーガリンと砂糖を入れてピーナッツバターを作りました。お店の開店に向けて看板作りやPOP作りなども頑張りました。当日はたくさんの先生が来店して下さり、お店は大盛況でした。
画像1画像2画像3

5年総合的な学習の時間「考えよう!世界の国、自分たちの国」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、「世界がもし100人の村だったら」のワークショップの活動をしました。世界中の人口を100と想定することで、どの言語を使う人が多いのか、また、富裕層は世界の人口のどのくらいの割合なのかなどを体験し、そこにある課題などについて考えることができました。
 11月27日(木)のふれあい参観後には、保護者の方がお子様と一緒に参加できる「世界がもし100人の村だったら」のワークショップを行いますので、ぜひ参加してみてください。

5年 「ジョイントプログラムの復習」

画像1
画像2
第1回ジョイントプログラムの結果が返ってきました。
間違った問題は何か、なぜ間違ってしまったのか
しっかりテスト直しをしていました。

自分の得意・苦手を把握し、苦手なところは復習し、今後につなげてほしいと思います。

5年 体育「マット運動」

画像1
画像2
マット運動の学習をしています。

今まで以上にレベルアップできるように
時間いっぱいいっぱいまで
一生懸命頑張っている姿が見られます。

また、得意な子がポイントをどんどん伝え
教えあっている姿も見られます。

安全面に気を付けながら引き続き学習していきます。

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
調べたことを班の人に伝達している様子です!
学習は、GIGA端末を活用しています!
写真を見せたり、指で指し示したり
分かりやすい説明の仕方が見られました。
また、班で交流して新たに分かったこともどんどん付け加えていました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 456年クラブ活動
11/11 6年能体験(午後)体育館 12年遠足(動物園)
11/12 4年福祉講演(体育館) わ135年フッ化物洗口
11/13 5-1食の指導 完全下校14:10(3-2以外)
11/14 あいさつ運動(児童会) 246年フッ化物洗口 学校安全日

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp