京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:103
総数:392379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

1年 図工 「おって たてたら」

 画用紙を好きに折って立てて、楽しい形を作りました。

 作ったもので遊ぶ子ども達も見られました。
 作ったものをそのものと見立てて遊べるなんて、とても素敵ですね。

 はさみを使ったり、クーピーで色を付けたり、のりで貼り付けたりと、大満足の内容でした!
画像1
画像2
画像3

1年 書写 「じのかたちにきをつけて かこう」

 お手本をしっかりと見ながら、字の形に気を付けて書きました。

 「ここは、止める!」「次は、はらう!!」

 意識しながら丁寧に書けましたね。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「としょしつへいこう」

 本を読むのが上手になってきました。

 一人で、友達と・・・

 本の楽しさをもっともっと知っていってくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「みずあそび」

 今回は、いろいろな浮き方に挑戦しました!

 くじらうき、大文字うき、だるまうき・・・

 どの浮き方であっても、力を抜く、鼻からぶくぶくすることが大切です!
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「くちばし」

 クイズ大会です!!

 早く自分のクイズを出したくて、うずうずしているのですが、まずは読む練習から。
 きちんと読めないと、問題を出せないと、相手にクイズの内容が伝わりません。

 練習をしてから、いざクイズ大会!!

 自分が作ったクイズを考えてもらうのもうれしいし、友達が作ったクイズを考えるのもうれしい!
 みんな、よく頑張りました!!!
画像1
画像2
画像3

1年 生活 「なかよし いっぱい だいさくせん」

 今日の生活では、学校の先生の名前やその先生がどこにいているのかみんなで考えました。

 少しずつ慣れてきたGIGA端末を使って、先生たちの顔写真を見たり、その顔写真を校舎図の中に置いたりしました。

 知っている先生の顔が映ると、子ども達は大興奮!
 そうやって少しずついろいろな先生の顔を覚え、頼れる存在となってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「みずあそび」

 月曜は晴れの中でのプールでした!

 今回は、潜るだけでなく、浮くという活動もしてみました。

 体をうまく浮かすことができたかな?
画像1
画像2

1年 生活 「ぐんぐんそだて わたしのはな」

 ぐんぐんと成長し、つるが伸びてきました。

 つるをうまく巻付けさせるために、今日は支柱を立てました。

 そして、その成長した様子を観察カードに描きました。

 また楽しみが増えましたね。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「くちばし」

 国語では、GIGA端末を使って、本を読んでいます。
 
 その本とは、「くちばし」で学んだことを生かして、動物クイズを出すための本です。

 子ども達は、どんな本を読み、どんなクイズを作りたいと考えるのでしょう・・・。
画像1
画像2

1年 図工 「ひもひもねんど」

 粘土は、簡単にいろいろな形に変身させることができます。

 もちろん、のばしてひもにした粘土を使っても、いろいろな形を作ることができました。

 粘土って、楽しいですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 わかば居住地交流会 246年フッ化物洗口
3/4 朝会 56年委員会活動(最終)
3/5 わ135年フッ化物洗口 SC
3/6 部活動(最終)
3/7 6年生を送る会 町別児童会・集団下校 

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp