![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:35 総数:428146 |
【6年】水難事故防止にむけて パート7(ラスト)
京都市消防局山科消防署の方々
橘大学救命救急サークルTURFのみなさん そして、 おやじの会の方々 多くの方々のお力をお借りして、水難事故防止にむけての学習ができました。 子どもたちにとって初めてのことばかりでしたが、楽しい中、命を守るために真剣に学ぶことができました。 学んだことを使える場がないことを祈りつつ、もし、現場に遭遇したら命をつなぐことを意識をして行動してほしいと思います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート6
次は、実践です。
倒れている人を発見したということを想定し、心肺蘇生する人、AEDをもってくる人、救急に電話する人に分かれて、やってみました。 最初はうまく言えなかった子どもたちですが、重ねて学習することで、大きな声で助けを読んだり「AEDをお願いします」と伝えたりとできるようになっていきました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート5
リズミカルに。そして、力強く。
子どもたちにはなかなかしんどいことです。 人形だけでなく、他の道具を使って、心肺蘇生法のリズムややり方を学びました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート4
聞いているだけでは身につかない…。
実際に人形を使って、やってみました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート3
続いて、橘大学救命救急サークルTURFのみなさんをゲストティーチャーとしてお招きして、心肺蘇生法のやり方を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート2
次は心肺蘇生の仕方について教えていただきました。
子どもたちは、真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート1
7月17日(木)
京都市消防局山科消防署の消防士さんをゲストティーチャーとしてお招きして、水難防止学習をしていただきました。 自分の命は自分で守るため、もし水難事故にあったらどうすればいいのか教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】ブックトーク その2【国語】
一人一人がいろいろなテーマでブックトークしていました。
また、同じテーマでも選んできた本が違って面白かったです。 ふりかえりで、 「自分の紹介する本をおもしろそうだな、楽しそうだな、少し気になるなと思ってもらえるような話し方があまりできなかった。」 聞き手を意識した発表が徐々にですがしようとしていてすてきです。みんな頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】ブックトーク その1【国語】
私と本の単元の締めくくりは、ブックトークです。
自分の中でテーマを決めてや、本を紹介していきます。そして、これからの自分と本との付き合い方や、本から得たもの感じたことをどのように自分の人生に活かしていくのかなどを伝えました。 持ち時間は、2分です。伝えたいことをわかりやすく。相手意識をもって発表しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 行事「終業式」![]() ![]() 明日から夏休みです。 夏休みの宿題も計画的に進めながら 安全に楽しく過ごしてほしいと思います! 2学期、また元気いっぱいの子どもたちに会えるのを 楽しみにしています!! |
|