京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:51
総数:430959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

【6年】子育て支援施設の運営は…【社会】

子育て支援施設では、どんなことが行われているんだろうか。
子どもたちは、GIGA端末を使って山科区や京都市の子ども支援センターや青少年活動センターを調べていました。自分事として捉えることができるように、身近な施設を調べていました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 生活「あさがおの間引き」

 あさがおの芽が大きくなってきたので間引きをしました。スコップを使い、根が傷つかないように優しく掘り、牛乳パックに入れた土にお引越しをしました。間引きしたあさがおは持ち帰るのでお家でご活用いただけたらと思います。
画像1画像2

4年 外国語活動 「I like monday」

画像1
画像2
画像3
外国語活動、「I like monday」の単元です。

他の国の同年代の子どもたちが、放課後、どのように過ごしているかを、自分たちと比較しながら学習しました。

英語での曜日の言い方を覚えることができました。

わかば学級 図画工作「あじさいの絵」

 図画工作の時間にあじさいの絵を描きました。四角い枠の画用紙のまわりにパスを付け、指で枠の内側にパスを擦ってあじさいの花びらを表現しました。最後に葉っぱや雨、カタツムリなどを描きました。個性豊かなあじさいの絵が仕上がりました。
画像1画像2

2年生 生活科「おいしいやさいを そだてたい」

 ミニトマトの観察の様子です!
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「おいしいやさいを そだてたい」

 生活科で育てているミニトマトが大きくなってきたので、支柱を立てました。

 支柱を立て終えてから、ミニトマトの観察を行いました。
 みんなは観察名人になって、「背の高さが30センチメートルをこえている!」「実が、前に見た時よりも大きくなっている。」「ぼくのは、5個も実ができている。」「葉っぱも広がって増えているな。」などなど、詳しく観察していました。

 これから実が赤くなって食べるのを楽しみにしている子ども達です。水やりや雑草抜きなど、毎日のお世話もよく頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「お茶を入れよう!」4

画像1
画像2
画像3
片付けまでが調理実習!

班で役割分担して、効率よく片付けをしました。

最後は、家庭科室の床もモップをかけてくれました。

5年 家庭科「お茶を入れよう!」3

画像1
画像2
画像3
「いただきます!!」

今回は、煎茶を飲みましたが、
「苦い!でもすごくいい香り!」
と味だけでなく、色や香りにも目を向けて
飲むことができていました。

5年 家庭科「お茶を入れよう!」2

画像1
画像2
画像3
同じ濃さになるように湯のみ茶椀に少しずつ入れていきました。

入れる時のも、班で役割分担・交代しながらできていました!

5年 家庭科「お茶を入れよう!」1

画像1
画像2
画像3
お茶の調理実習を行いました!

調理実習の前には、班でお茶の入れ方を学びました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 わ135年フッ化物洗口
9/25 完全下校14:10(6-1以外) 2-1食の指導 
9/26 5校時授業 完全下校 246年フッ化物洗口
9/29 56年委員会活動 4年社会見学(さすてな京都)午前
9/30 5年わくわくWORKLANDO

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp