京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:60
総数:435093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕と昼の気温差が大きく感染症が心配な季節です。 体調管理を心がけて、2学期の終盤を迎えましょう!

5年 社会見学

画像1
画像2
おたべ工場に隣接している京ばあむの工場も見学させてもらいました!

何度も生地を塗る様子、均等に切る様子など
興味津々で見学していました。

5年 社会見学

画像1
画像2
おたべ工場にも見学に行きました。

実際におたべを作っているところを見ることができました。

「おいしそう!」「機械と人がコラボしているんや」
などなど見て分かったことをつぶやいていました。

5年 社会見学

画像1
画像2
昼食の様子です。

5年 社会見学

画像1
画像2
画像3
昼食は、秋を感じながら梅小路公園で食べました。

にこにこしながらお弁当を見せ合ったり
楽しそうに話しながら食べている様子が見られました。

お弁当のご準備ありがとうございました。

5年 社会見学

画像1
画像2
画像3
見学の様子

5年 社会見学

画像1
画像2
画像3
三菱自動車工場に社会見学に行きました。

「関連工場はどのような工夫をしているのだろう?」
という問いをもち見学しました。

エンジンを作っている様子を実際に見たり、
使っているロボットや機械を触ってみたりしました。

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1
理科の実験の後片付けでは、
すみずみまできれいに洗ったり掃いたりする姿が見られました。

最後には、水道に汚れがたまっているのを見つけた子が
水道のすみずみまできれいに洗い流している姿がすてきでした。

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
流れる水の量が多かったらはたらきは変わるのかな??

子どもたちの問いを解決する実験を行いました。

実験も2回目ということもあり、準備も
スムーズに行っていました。

実験して分かったことをロイロノートにまとめ、交流していました。

「水の量が多いときは、自然災害のときと同じだ!」
「浸食・運搬・堆積のはたらきが大きくなるから危険だな。」
と振り返っていました。

5年 算数「面積」

画像1
画像2
今までに学習した面積の求め方を使って
三角形や平行四辺形、台形の面積の公式を作りました。

形をひっくり返したり、切り取ってくっつけたりして
変形し面積を求めていました。

友だちと考えを共有したり相談したりしている姿が見られました!

5年 総合「橘大学の学生さんに…」

画像1
画像2
総合的な学習の時間では、カンボジアについて調べています。

橘大学の学生さんに来ていただき、
カンボジアについてや学生さんが行っている取り組み
について教えていただきました。

真剣に話を聞き、大切なことをGIGA端末にたくさんメモしていました!

これから今の自分たちにできることを考え、取り組んでいこうと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 5-2食の指導
11/21 4年長楽園訪問 246年フッ化物洗口 12年遠足(動物園)(予備日)
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/26 わ135年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp