京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:53
総数:360281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

6月20日 4年生 〜水環境保全センターでは〜

画像1
画像2
どうやって下水の処理を行っているのか調べました。
班での意見交流も活発になってきました!

6月16日の給食

給食を紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切干大根の煮びたし
・ういろう(黒ざとう)

『ういろう』
「ういろう」は江戸時代から伝わる和菓子です。
米粉・黒ざとう・さとうを混ぜ、一つずつカップに入れて、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。
優しい甘さが特徴の、もちもちとしたういろうを楽しんで食べていました!
画像1

6月20日 3年生 〜理科 風とゴムの力〜

画像1
画像2
どうしたら距離をのばすことができるのか・・・。
少しずつ長さをかえて実験しました。

6月18日 非行防止教室

画像1
画像2
非行防止教室を行いました。社会に出ると、善悪の判断を自分で行わないといけないことや、友達を絶対に傷つけてはいけないことなど、これから生きていく上で大切なことをクイズやロールプレイングをまじえて、教えてもらいました。
教えてもらったことを自分の頭でしっかり考えて過ごしてほしいと思います。

6月19日 4年生 〜使った水はどこへ…〜

画像1
予想を考えて、自分の考えを伝える…。
自分の考えを伝えるのは楽しそうです。

6月19日 4年生 〜平行と四角形と特徴って〜

画像1
画像2
長さや角度に注目して、平行四辺形の特徴を考えました。

【6年生】書写の学習

画像1画像2
書写では、毛筆で「湖」を書きました。
一つずつの部分の大きさやバランスに気を付けて、丁寧に書きました。

6月19日 5年生 社会科「低い土地のくらし」

 岐阜県海津市のくらしの様子について、自分で資料を選んで調べを進めました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 図工

画像1
画像2
画像3
図工の時間に自分の作った作品の発表会をしました。「これがぼく・わたしの作品です」と言いながらみんなに発表をしました。見ている子たちも友達の作品にくぎ付けになっていました。

【1年生】 算数

画像1
画像2
画像3
算数で初めての足し算をしました。初めて出会う「式」や「答え」の形式に苦戦していました。これからたくさん式と答えを用いて使いこなせることを目指します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/9 6年視力検査
5・6年スポフェス係活動
9/10 5年視力検査
9/11 4年視力検査
9/12 3年視力検査
9/15 敬老の日
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp