絵のぐをつかって
久しぶりに絵の具を使いました。使い方を思い出しながら「にじいろのさかな」に色を塗っていきました。水の量に気をつけながら丁寧に色を塗っていました。「にじいろのさかな」の名の通り,カラフルな魚に仕上がりました。
【2年生】 2019-02-14 09:04 up!
今日のよみきかせ
今日の読み聞かせは「たこやきのたこさぶろう」と「まくらのせんにん」の2冊。「たこやき〜」の方はセリフが関西弁。そしてタコが入っていないタコ焼きのたこさぶろうの話です。関西弁の絵本はとても新鮮でした。「まくらのせんにん」は途中で本をさかさまにして読む本。穴から首が抜けなくなってしまった動物たちの楽しいお話でした。
毎回楽しい本をありがとうございます。
【6くみ】 2019-02-14 09:04 up!
コンピュータのローマ字入力
以前学習したローマ字をコンピュータに入力する練習をしました。ローマ字とは違う所もあり,最初は苦戦していましたが,さすが吸収が早い3年生,パソコンの使い方にもすぐに慣れ,難しい言葉もすらすらと入力できていました。
【3年生】 2019-02-13 17:06 up!
しりょうから分かる小学生のこと
国語の学習で,3つの資料から1つ選び,自分が気づいたことや考えたことを発表原稿にまとめてプレゼン大会をしました。
発表する人は目線や声の大きさなどを工夫し,聞いている側も一人一人のよかったところや真似をしたいことを一言感想に書きました。
【3年生】 2019-02-13 17:06 up!
ひかりのプレゼント
たまごのパックやプリンカップなど光を通す材料に色を付けて影に写しました。カラーペンやセロハンを使い,カラフルに仕上がった作品を影に写すと,とても色鮮やかで子ども達も驚いていました。できあがった作品を持って運動場やビオトープに行き,楽しんで活動していました。
材料をご準備いただきありがとうございました。
【2年生】 2019-02-13 17:06 up!
走る!逃げる!掴む!
体育の学習で「タグラグビー」に取り組んでいます。
はじめてタグをつけたりボールを触る子もいましたが,動き作りの一環で行ったタグ取り対決ではみんな楽しそうにかつ真剣なまなざしで取り組んでいました。
次の授業もがんばろうね。
【4年生】 2019-02-13 17:05 up!
鑑賞しました
山科支部巡回展の作品を鑑賞しました。本校だけでなく,他校の児童の絵画作品と書写作品も鑑賞できる機会は中々ないため,関心を強く持ち鑑賞している姿が見られました。
【4年生】 2019-02-13 17:04 up!
七輪でお餅を焼こう
社会の学習で、七輪を使っておもちを焼く体験をしました。おもちが食べられるというだけでも楽しみにしていたのですが、自分たちで火をつけるという体験が初めての子どもも多く、火おこしに苦戦しながらもとても楽しく活動できました。じっくりと自分たちで焼いたおもちは格別においしかったと満足していました。
【3年生】 2019-02-13 17:04 up!
【4年生】すがたをかえる水〜2組〜
今日,2組も「すがたをかえる水」の実験をしました。水はあたためるとどうなるのか,1分ごとの温度の変化と水の様子について調べました。子どもたちは,ぐんぐん上がる温度に,驚きの声を上げていました。でも,10分を過ぎたころから,「先生温度が変わりません」という声が聞かれました。自分の予想とは違う結果に,「どうして??」がうまれました。これからどうして一定の温度を過ぎると温度が上がらないのか,学習を深めていきたいと思います。
【4年生】 2019-02-05 20:01 up!
すがたを変える水
理科「すがたを変える水」の単元の学習をしています。
水が沸騰するとどうなるのかなという事を本時で実験をしました。
班で声を掛け合いながら手際よく協力していました。
次の実験もがんばろうね。
【4年生】 2019-01-30 19:05 up!