京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:89
総数:327382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

10月31日(金)−ハロウィンって前からありました?

ハロウィンとは,キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
                (今日は何の日〜毎日が記念日〜より)

日本でこんなにハロウィンが盛んになったのは,つい最近のことのようですね。家族や知り合い同志でハロウィン・パーティーを開いて楽しむのはいいのですが,一部の子供たちが,勝手に近所や同級生・知り合いの家を訪ねたり,お菓子をもらったりしている状況もあるようです。「決してお菓子をもらえる日ではないこと」や「他人に迷惑をかけるのは絶対に許されないこと」を学校でも指導いたしましたので,ご家庭でもお話いただきたいと思います。また,そのような行為がありましたら,きちんと叱っていただければありがたいです。

画像1
画像2
画像3

10月30日(木)−T.K.Gって?

『T.K.G』って,何の略かご存知でしょうか?
正解は,たまご(T)かけ(K)ごはん(G)です。昔はよく食べたのですが,最近はあまり…。でも,結構シンプルでおいしいんですよね。
今日10月30日は,「たまごかけごはんの日」だそうです。「たまごかけごはん」をキーワードに日本の古き良き食文化やふるさと,家族愛などを考えるきっかけとなる日をと,島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定したもので,日付は「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催された2005年10月30日であったことに由来しているそうです。
なんて書いていると,久しぶりに「たまごかけごはん」が食べたくなってきましたね。
画像1
画像2

10月29日(水)−学芸会の練習も盛んになっています。

各学年の学芸会の練習にもかなり熱が入ってきました。どの学年も仕上げの段階に入ってきたようです。よりいいものを,もっといいものをと子どもたちも先生方も必死さが伝わってきます。思うようにできない,うまくできないと悩んだり,落ち込んだり,イライラしたりするかもしれませんが,それを乗り越えてこそ良いものが出来上がると思います。あともう少し,頑張っていきましょう!!
画像1
画像2

10月28日(火)−校内研究授業を行います。

行事予定でもお知らせしています通り,本日は校内研究授業のため,5年1組以外のクラスは,給食終了後,下校といたします。(完全下校13:45)
5年1組は5校時終了後の14:45の下校となります。
家庭や地域で過ごす時間が長くなりますので,学校でも交通安全や遊び方について,充分指導を繰り返しておりますが,ご家庭でもご指導よろしくお願い致します。
画像1
画像2

10月27日(月)−昨日は何の日?

今日は10月27日です。昨日はもちろん10月26日だったはずです。
10月26日は,「柿の日」でした。これは、全国の果樹研究会組織で構成する全国果樹研究連合会のカキ部会が、全国柿産地の賛同を得て、全国規模で柿をPRし、消費拡大、販売促進を図ることを目的に制定したものであり、今年の8月に日本記念日協会の認定を受けました。
 正岡子規の詠んだ有名な俳句があります。
  『柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺』
「柿の日」は、子規が明治28年の10月26日からの奈良旅行で、この句を詠んだとされることにちなんでいます。また、柿の出回る時期は地域や品種によって異なりますが、ちょうどこの頃は秋も深まって柿の実も真っ赤に色づき、全国的にも渋柿・甘柿両方が出回る旬の時期でもあります。奈良県の柿産地の西吉野村の若い生産者から発案され、関係者の皆さんと相談して決定されました。
子規は柿が大好物であったようで、たくさんの柿の句を詠んでいるそうですので,調べてみるのも面白いと思います。
                    (奈良県ホームページより)
画像1
画像2
画像3

『勧修ふれあい土曜塾』開催!!

10月25日(土)に『勧修ふれあい土曜塾』が開催されました。
今回は,「お話広場くすくす」さんによるたのしいおはなし「よくばりすぎたねこ」他と「勧修おやじの会」さんによる「はじめてのストリートダンス」でした。
ストリートダンスは,今年初めての取組です。こどもたち50名の参加でしたが,1時間半みっちりダンスを教わりました。見ているだけでも筋肉痛が起こりそうなほど,結構ハードなダンスでしたが,みんなとても楽しそうでした。
また,たのしいおはなしは,プロジェクタによる映像や大型絵本,ペープサートやお芝居もついたりといろいろな工夫を凝らしていただいていてとてもおもしろかったです。地域のお年寄りの皆さんも参加していただき,親交を深めることもできました。
参加人数が少しずつ減っているようですが,とても楽しい取組もたくさんしていますので,皆さん是非参加してください。
次回は,11月29日(土)にクリスマスリース作りを予定しています。クリスマスリース作りは参加申し込みが必要ですので忘れないようにしてください。
画像1
画像2

学校沿革史

<学校沿革史>
明治 5年 9月28日  勧修寺内の一部を借用,校舎とする。当時の学区(勧修寺・小野・西野山・栗栖野・北小栗栖)の五ヶ村。
明治14年 6月    現在地に移転,和洋折衷の校舎建設。学区は勧修寺・小野・西野山・栗栖野の4ヶ村,大宅・椥辻・川田・上花山の4ヶ村を加え,北小栗栖を醍醐に移して8ヶ村となる この頃,勧修公立小学校と称す。
明治43年 4月    初めて6学年を置く。
大正 7年 9月    校旗新調,校歌制定。
昭和 6年 4月 1日  京都市へ編入の結果,京都市立勧修尋常高等小学校と改める。
昭和 8年11月    本館建設。
昭和 9年 9月21日  風害のため講堂全壊・21教室半壊。
昭和11年11月    校舎改築竣工,講堂竣工。
昭和16年 4月 1日  京都市立勧修国民学校に改められる。
昭和18年 8月31日  理科室より出火・20教室(2棟)が全焼。本館・勧修寺・勧修寺公会堂にそれぞれ分散して授業を行う。
昭和20年11月25日  火災復旧校舎,竣工落成式挙行。
昭和22年 4月 1日  京都市立勧修小学校と校名を改める。高等科廃止。
昭和22年 6月    PTA結成。
昭和25年 9月 3日  ジェーン台風のため甚大な被害を受ける。
昭和37年 9月29日  創立90周年記念式典挙行。
昭和42年 4月 1日  プール起工式。
昭和42年12月 6日  プール竣工式。
昭和43年 3月30日  鉄筋校舎3階建6教室増改築竣工(北新館)。
昭和44年 8月12日  大宅分校建設起工式。
昭和46年 4月 5日  大宅小学校独立,開校式。
昭和47年 9月28日  勧修校創立100周年記念式挙行。
昭和47年 9月28日  勧修校分校(現,百々小学校)起工式。
昭和49年 4月 5日  京都市立百々小学校開校式。
昭和50年10月14日  北校舎鉄筋12教室増築起工式。
昭和52年10月 6日  勧修校分校(現,小野小学校)起工式。
昭和54年 4月 6日  京都市立小野小学校開校式。
昭和56年12月20日  勧修小学校体育館地鎮祭。
昭和57年 9月29日  体育館落成,創立110周年記念式典。
昭和60年 5月    講堂解体。
平成元年 3月    講堂跡地にグリーンランド完成。
平成 3年 8月    大規模改修工事完了。
平成 4年10月18日  創立120周年記念式典。
平成 5年 6月 4日  観察池新設,中庭インターロッキング整備。
平成 7年 9月    コンピュータ室新設。
平成 8年 8月    高学年図書室・職員室に空調機設置。
平成10年 7月    学校ふれあいサロン事業開始。
平成11年 2月    大文字駅伝大会初出場。
平成11年 3月    北校舎耐震工事完了。
平成11年 8月    運動場全面改修。
平成13年 4月    育成学級新設。
平成14年 3月31日  学校グリーンベルト事業工事完了。東門改修工事完了。
平成14年 9月    防球ネット改修工事完了。
平成14年 9月28日  創立130周年記念式典。
平成14年 9月28日  創立130周年記念祝典挙行。
平成15年 3月28日  水辺のビオトープの新設。
平成17年12月20日  飼育小屋完成。
平成18年 1月24日  造形砂場の新設。
平成18年 8月    北・南校舎冷房化工事完了。
平成19年10月11日  放課後まなび教室開設。
平成20年11月    本館耐震工事完了。
平成21年 4月    校内LAN活用推進校。
平成21年11月 5日  第61回教育功労賞学校表彰。
平成22年 3月    電子黒板機能付DTV高学年教室設置。
平成22年 6月    銘木百選クスノキ等高木の剪定。
平成22年10月    体育館・運動場放送設備改修。
平成22年12月    西門電気錠,インターホン設置。
平成23年10月    花の回廊募金植樹式。
平成24年 9月28日  創立140周年記念式典。
平成24年 9月28日  創立140周年記念祝典挙行・視聴覚室改装,「くすのき」と改称。
平成24年 3月    本館1〜3階快適トイレに改装。
平成25年 3月    南校舎外壁塗装。屋上防水改修。
平成26年11月    全館給水タンク,受水槽,給水管改修。


10月24日(金)−感動モノの青空です。

見渡す限り雲一つない青空が広がっています。ちょっと感動しました。(写真3枚目)
これが「秋晴れ」というのでしょう。ぬけるような青空というのは,こんな空のことを言うのかと,一人,妙に納得してしまいました。
勧修小では,全学年・全クラスで学芸会に向けての取組が盛んに行われています。11月8日(土)まであと2週間に迫ってきました。保護者の皆様には,是非とも楽しみにしていただきたいと思っております。
画像1
画像2
画像3

10月23日(木)−二十四節季の1つ「霜降」と言います。

霜降(そうこう)
 二十四節気の一つ。元来,太陰太陽暦の9月中 (9月後半) のことで,太陽の黄経が 210°に達した日 (太陽暦の 10月 23日か 24日) に始り,立冬 (11月7日か8日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではその期間の第1日目をさす。
 秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。初霜の知らせが聞かれるのも大体この頃で、山は紅葉で彩られます。
 霜が降りるには、その周辺の温度が0度以下であることが条件ですが、気象庁で発表される気温は地上から1.5mの高さで観測しますので、気温が3度と発表されていても、地面の温度は0度以下になっていることもあります。
                (出典;ブリタニカ国際大百科事典)

画像1
画像2
画像3

4年生 自転車安全教室

 10月21日(火),4年生の自転車安全教室を行いました。前日の雨で実施が危ぶまれましたが,山科警察署,地域・PTAの方々のご協力のもと無事実施できました。
 運動場に道路を想定したコースと運転技能を確かめる技能コースを設けて実技チェックをし,教室では学科テストを実施しました。地域やPTAの方々が,コースの各チェックポイントに立ってくださり,4年生101名の子ども一人一人の運転の様子や技能を見てくださいました。長時間ありがとうございました。一方,教室では,学校のテスト以上に緊張して子ども達は学科テストに取り組んでいました。
 手軽で普段何気なく乗っている自転車だけに,交通のきまりや運転の仕方については細かいところまで意識していなかったようでした。今回の講習をもとに後日,自転車運転免許が発行されます。免許には,A〜Cまでのランクがあります。
 今回の自転車安全教室で学んだことをもとに,自分の自転車の乗り方をしっかりと見つめ直して安全に過ごして欲しいと思います。
 

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp