京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up69
昨日:79
総数:327643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

ごみ収集場所にて

 去年まで管理用務員さんが二人いました。今年は一人になりました。それで,用務員さんが休まれると代わりに掃除時間にごみ収集場所に立つようにしています。
 そこでは,子ども達がゴミ箱を持ってきたのを,大きなゴミ袋に移しかえるのです。持ってきた子は,「お願いします。」と声を出し,空のゴミ箱を返すと,「ありがとうございました。」とお礼を言うこともできました。今日は,ほとんどの子がそれを言えたので,きちんとした指導がされているなと安心しました。
※「きちんと言えたね。」,「えらかったよ。」.「グッドです。」などと子ども達に言葉を返しておきました。

義士まつり

画像1
 12月14日は,赤穂浪士の討ち入りのあった日。新十条通りを義士祭りの行列が通るので,毎年3年生が見学に行っています。これまでは,冷たい雪の降る年もあったのですが,今年は,お日さまぽかぽかの良いお天気でした。指定された場所で待っていると,やがて行列が近づいてきて,子ども達の前で立ち止まって,「えい,えい,おーっ。」と,勝どきを上げてくれました。討ち入りのことなど,これまで見聞きしたことの無い子どももいますが,身近な地域の歴史の一こまを知るきっかけとなったことと思います。
 ※お世話していただいた地域の皆様,ありがとうございました。

はてさて いったい こりゃなんだ?

画像1
 校舎の中を見回りしていたときに,見かけた掃除ロッカーです。ふたの部分がなくなっていて,中の様子がはっきりと見えました。ほうきがきれいに並べて入っていました。担任に尋ねると,子ども達に指導してこうなっているとのことでした。ばらばらにほうきを突っ込むと,取り出しにくいし,また倒れてくることもあることを子ども達にお話したようです。細かい指導が大きな成果につながりますので,このような指導も大切だと思っています。
※壊れている掃除ロッカーは交換したいのですが,抽選でもらえるのに応募中です。

車いすバスケットボール

画像1
今,4年生では,総合的な学習で身体障害者について学習しています。
今日は,車いすバスケットボールをされている方を招き,プレーの様子を見せていただいたり,自身の半生の話を聞かせていただきました。
子どもたちは先週に車いす体験をしました。ちょっとした段差や坂を上るのにたいへん苦労した経験から,車いすに乗って自由自在に動き回り,しかもボールをいとも簡単に操る姿を見た子どもたちは,目を丸くして驚き,歓声を上げていました。
講演では,誰もが障害者になる可能性があるという話から,障害者の気持ち,努力したことなどを分かりやすく話してもらったので,子どもたちの心にしっかりと残ったはずです。
これからの学習では,障害をもつ方の気持ちや生き方などにも触れていきたいと思います。

図書室・調べ学習室の模様替え

画像1
画像2
 12日(月)朝の見回りのときに気づき,びっくりしました。図書室・調べ学習室の窓の飾り付けが変わっていたのです。これまでは,黄色や赤色の色画用紙で作った落ち葉などが貼り付けてあったのが,マフラーをした雪だるま・トナカイ・クリスマスツリーなどの12月バージョンになっていました。子ども達に少しでも素敵な環境で活動させたいと思っていますので,図書ボランティアの方々によるこのような取り組みは本当にありがたいです。全ての子どもが環境の変化にすぐに気づくわけではありませんが,気づいた子が喜び,そして,温かい気分になることと思います。たくさんの人に支えられ,勧修の子ども達だけでなく私達教職員も幸せだなあと感じています。

掲示板の絵が新しくなりました。

画像1
 季節の変わり目に退職された松野先生が来てくださいます。そして,本館1階の掲示板の絵を描き変えてくださいます。ありがたいことです。時間・労力…,しなくてもいいことなのに,勧修小の子ども達のことを考えてくださっているのです。ひょっとしたら,私が強く依頼しているのもあるかもしれませんが,他の者ができない(しない)ことなので,使命感も持ってくださっているのかもしれません。
 年とともにレゾンデートル(存在理由)ということを考えます。自分が生きているということは,何らかの理由があり,他者に対して自分ができることをしていく必要性があるのでは…と思っています。自分もできることをしていくつもりです。
 今回の絵は,使われている色が少ないです。自然界の事物・事象を表現しているからです。冬は,次のステップに向けての静かなときかもしれません。

研究発表会

画像1画像2
 12月7日(水)研究発表会を行い,6組,1・3・5年生が授業を公開しました。5年生は,算数科の「順々に調べて」の授業を行いました。問題を解くために,まず自分で考え,それをグループで伝え合い,グループで考えをまとめ,それを全体で発表するという流れで授業は進んでいきました。普段通りに授業は進んでいきましたが,さすがにたくさんの人が観ていることもあってか,全体発表の時は,子どもたちの緊張の色は隠せませんでした。しかし,子どもたちの授業に対して真摯に向き合う姿勢というものは伝わったのではないかと思います。子どもたちのさらなる成長に期待です!

車椅子体験

画像1画像2
 12月7日(水)1時間目,4年生が総合的な学習で車椅子体験をしていました。初めに担任から説明を聞き,子ども達はグループに分かれて実際に車椅子の乗る子,車椅子に乗る人をサポートする子など,役割を分担し体験活動をしていました。平坦な場所だけでなく坂のある所など,車椅子を実際に利用する人の立場で体験していました。中には,「僕,車椅子乗ったことあるで。」と,いう子もいました。より良い世の中にするために自分達はこれからどうすればいいのか,考えるきっかけとなったことと思います。

水漏れを直しました。

画像1画像2画像3
 給食室前の手洗い場の水道の蛇口から水が漏れていました。それで,中に入っているゴム性のパッキンを取り替えてみました。でも,しばらくするとまた水が漏れていました。どうしてだろうと取り出して部品をじっくりとながめると金属の溝が磨り減っていることに気がつきました。そこで金属部品を取り替えると見事水漏れは止まりました。
※今年は水周りでいろいろなことが起こり,その対応でたくさんのことが分かりました。水難の年なのかもしれませんが,対応する力がついたので良かったです。
(写真 左…部品取替途中 中…部品の様子 右…取替終了)

12月5日「朝会」

画像1
 午前8時45分から運動場で朝会がありました。12月は人権月間で,学校長が人権についてのお話を子ども達にされました。初めに,「人権」という言葉を聴いたことのある人と質問されると,高学年の子はたくさん挙手しましたが,やはり低学年は少なかったです。学校長は,毎日の生活の中でこんなことに気をつけてくださいと,次の五つのお話をされました。
 ・人や生き物など,命を大切にしましょう。
 ・社会や学校のきまりを守りましょう。
 ・気持ちの良いあいさつをしましょう。
 ・後片付けをしっかりしましょう。
 ・ていねいな言葉を使ってお話しましょう。
※今日よりも明日,より良い生活にするには一人ひとりが自分を変えていくことが必要です。よりよい勧修小学校にしていきたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定

学校評価等

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp