京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:297959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

3年 ミュージックデイの練習

画像1
今日でミュージックデイまで一週間となりました!
今日も体育館で通し練習を行い、細かい動作を確認しました。声の大きさ、表情がどんどん明るくなってきており今までで一番いい練習となりました。今週最後の練習、金曜日の練習が楽しみです。
ミュージックデイでつける飾りも作りました。どんな飾りか本番をお楽しみに・・・。

3年 部活動開始

画像1
今日から部活動が開始し、3年生の希望者は陵ヶ岡バンド部に入部しました。

音楽室にあるざっと並んだ金管楽器に子どもたちも圧倒されていました。今日は様々な楽器を体験し、自分はどの楽器を選択するか考えていました。
楽器の重さや演奏の仕方など、初めてのことばかりで新鮮な気持ちで取り組んでいました。演奏する「楽しさ」をこれからたくさん見つけてくださいね!

3年 ミュージックデイの練習

画像1
さていよいよミュージックデイが来週となりました。子どもたちの意識もだんだんと高まっているのが伝わります。
今日も体育館での通し練習を行いました。まだテンポをキープすることが難しいように感じますがリコーダーや歌が形になってきていて、練習の成果が見えてきたように思います。そして今日は少しレベルアップをして振付けや立つ時の姿勢などについてのお話をしました。
朝休みの少ない時間でも「先生!音源流してください!練習したい!」と声が聞こえてきて、熱心にミュージックデイと向き合っていました。

3年 ミュージックデイの練習

画像1
今日は体育館での初めての練習で、自分の並ぶ順番や流れを一通り確認しました。朝休みや中間休みの時間にリコーダーや歌を練習する子が増えてきており「いいミュージックデイにする!」という気合が子ども達から感じられてきました。土曜日・日曜日で自分の台本や歌やリコーダーの細かいところをふりかえってみてね。

3年 ミュージックデイの練習

画像1
ミュージックデイまでついに2週間をきりました!今日からミュージックデイの本格的な練習が始まり、セリフ決め等行いました。英語の歌、リコーダー、3年生からのチャレンジがたくさんで猛練習の日々が始まります。これからの練習に期待が膨らみますね。新学年始まって初めての大きな行事、3年生みんなで「つながって」頑張りましょう。

3年 総合の時間が始まりました!

画像1画像2
いよいよ総合の学習が始まりました。「総合ってどんな学習をするんだろう。」とわくわくした声がたくさん聞こえてきました。今日は陵ヶ岡小学校はどうやってできたのか,班で交流を行い積極的に意見が飛び交っていました。これからどんな学習をするのか楽しみですね。

3年 掃除の時間

画像1
5月23日
 南校舎の手洗い場から「もっとこのへんな」「めちゃくちゃアワアワなってきた」という声が聞こえてきました。ピカピカになると次から手を洗う時も気持ちいいです。自分だけではなく,みんなが使うときのことも考えて掃除を進めているようでした。

ダンボールを切ったり組み合わせたり

画像1画像2
図工では「クミクミックス」という題材を行い,ダンボールをダンボールカッターを使って切り,切り込みを入れた2枚のダンボールを組み合わせて面白い形を創造しました。「ダンボールとカッターだけでこんな形ができた!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。おうちやトンネル,恐竜など色んな形が出来上がってきました。

植物の育ち方

画像1
理科では植物の育ち方として校内の植物を調べたり,木についている虫を観察しました。校内には沢山の植物があり,子ども達は楽しそうに色んな発見をしていました。校外の植物もまた見てみてね。

リコーダー

画像1
画像2
音楽の学習では、初めてリコーダーの学習が始まりました。
シの音の練習をしました。
タンギングや息の強さに気を付けて吹きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp