京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:93
総数:297933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

正しい おはしの もち方

 昨日のごみ0の日が延期で今日になり,今日は朝から全員で綺麗にしました。

 かがやきグループに分かれて,学校の中やみどりの小径の,草抜きやゴミ拾いをします。

 各グループのリーダーを中心に,時間の限り一生懸命に活動する姿が見られました。

 みんなの学校をみんなで綺麗にできると気持ちが良いですね。


 そして,2年生は昨日は1組で今日は2組で,栄養教諭の大橋先生と一緒にお箸の持ち方についての学習をしました。

 給食でも使うお箸をどうして正しく持つのか,どのようにして持つのか,お箸を使った練習もしてみて手先を動かしました。

 意外と難しいと感じる子も多かったようで,苦戦する様子もみられましたが,

 お箸を縦に動かしたり,豆をつかんだり,何度も挑戦する様子が見られました。

 お箸の正しい持ち方も毎日の積み重ねが大切ですね。

 今後も給食でもよく見ていきます。お家でもどのような学習をしたのかお話してみてくださいね。

画像1
画像2

おいしかった ツナサンド

 今日のごみ0の日は雨のため延期になりました。

 最近雨の日が続いていますね。

 今日の給食では,ツナサンドをつくりました。

 コッペパンにスプーンで切れ目を入れて,ツナサンドの具をはさみます。

 去年よりも上手にはさんで,パンをほおばる姿が見られました。

 「おいしいね。」「もうなくなっちゃった!」と,食べる手もよく進んでいて,ぺろりと平らげた人もたくさんいましたね。

 ニコニコの笑顔で食べる姿が素敵でした。

 これからも全員でぺろりんを目指していきましょうね!

画像1

ミュージックデイに むけて

 また1週間がはじまりました。

 朝から少し雨が降っていましたが,それぞれの休み時間の過ごし方が見られましたね。

 図工の時間に,今日はミュージックデイで使うリボンをつくりました。

 ハサミで紙を切って,のりで貼って,おって・・・

 いろいろな作業がありましたが,1時間で完成しました!

 自分で作ったリボンに子どもたちは満足げな様子でした。

 何に使うのかは本番を楽しみにしていてください!

画像1

おなかを つかって れんしゅう!

 ミュージックデイに向けて合同で練習をしています。

 おなかの使い方や言葉の出し方一つで歌声が変わってきます。

 目立ちすぎるのではなく,みんなで揃える練習もしましたね。

 昨日は各クラスで楽器やセリフなどの役割を決めました。

 本番に向けて来週も頑張っていきましょう。

 月曜日に笑顔で会えるのを楽しみにしています!


画像1

大きく ジャンプ!

 今日は,体育の授業でとびあそびのテストをしました。

 これまで学習したとび方を思い出してとびました。

 はじめはとりあえずとんでいたとび方も,とぶタイミングや姿勢を考えてとべるようになってきました。

 楽しそうにとんでいる姿をみていると先生たちもうれしくなります。

 明日は避難訓練・引渡し訓練があります。お迎えに来ていただく際は,引渡カードを忘れずお持ちください。
画像1

こくごも がんばっています!

 国語の学習では,たんぽぽのちえの学習を進めています。

 身近なたんぽぽについて知っていたこととはじめて知ったことがあったようで,音読をしてて知ることもあったようです。

 順序に気を付けて読み進めています。

 新出漢字も読めるようにどんどんなってきました。

 ノートのマス目も小さくなりましたが,はやく丁寧にも書けるようになってきましたね。

 少しずつできるようになってきていることが増えていますよ。

 みんなでがんばろう2年生!

画像1

みんなで 1年生をむかえるかい

 今日は1年生を迎える会がありました。

 1年前は,6年生と手をつないで歩いていたのが懐かしく感じます。

 今年は2年生として1年生を迎えました。

 自己紹介をしたり,かがやきグループごとで遊んだり,はじめてのかがやきグループでの活動でした。

 1年生から6年生まで一緒に遊ぶかがやき遊びはどの班も楽しそうで時間があっという間でしたね。

 1年生が新しい陵ヶ岡小学校の仲間に加わってくれてうれしい限りです。

 全校みんなでうたう「どっきどきどん」も生き生きとしていましたね。

 明日もミュージックデイに向けて練習を進めていきます。学校で待っています♪

画像1

やぶったり たたいたり まるめたり

 休み明けの月曜日も元気に登校してくれて嬉しい限りです。

 新聞紙を使って図工の時間にいろいろな音を探しました。

 「ビリッ」「くしゃくしゃ」「パンパン」など様々な音。

 「こんな風にしたら鳴ったよ!」「ほかにもどうできるかな。」

 みんなで試して鳴らしてを繰り返し・・・

 教室が新聞紙の海になりました。

 試したあとはみんなできちんとお片付け。

 手で拾ってほうきとちりとりを使って,授業前よりピカピカにできました!

 さすが2年生!

 2組さんは木曜日にするので楽しみにしておいてくださいね!

画像1

すてきな うたごえで

今日は,朝から雨が降っていたため教室で過ごしていました。

 ぬりえ,粘土,お絵描き,工作,おしゃべり・・・

 それぞれのいつもと違う休み時間の様子が見られました。

 音楽の学習では,歌や鍵盤ハーモニカの練習を進めています。

 体が大きくなっているのもあり,声の大きさや出し方のコツも少しつかんできたようです。

 のびのびとうたう姿がキラキラしています。

 来月のミュージックデイに向けて,準備もしています。

 土日は休んで,来週も元気に登校してくれるのを待っています!

画像1

みんなで かんしょうしました!

 図工の学習で,つくった「ふしぎなたまご」をみんなで鑑賞しました。

 自分のたまごに題名をつけ,どんな様子を描いたのか,工夫したり頑張ったりしたところを伝えあいました。

 それぞれの個性が見られ,いろいろなたまごがあって面白かったです。

 2組は明日行う予定です。

 明日も学校で待っています!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp