京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up11
昨日:104
総数:292602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

図工「ごちそうパーティをはじめよう」

画像1画像2
1月11日,今日は新年初めの図工の授業がありました。子どもたちはきっと冬休みの間にたくさんおいしいものを食べたことと思いますが,粘土でごちそうを作るときいて,自分が作りたいごちそうをたくさん想像していきました。

今日つかった素材は紙粘土です。いつもの油粘土とは違い,軽く,手につかない,速く乾く素材だということを知りました。色々な形が作れそう,とわくわくする子どもたちの様子がうかがえました。

手を動かしながら,食べ物の部分を作り上げていく子どもたち。細部までこだわって,自分がおいしそうと思うごちそうを作っていきました。次の時間には絵の具で色を付けて,さらに素敵なごちそうにしていきます。

1年生「あきといっしょに」 秋のおもちゃ大会

画像1画像2画像3
11月10日(金)に,秋の手作りおもちゃでお店を開き,秋のおもちゃ大会をしました。友だちのおもちゃで遊べるということで,子どもたちも朝からウキウキです。自分で作ったオリジナル看板を机に貼って,作品を準備して,いよいよ始まりです。

秋の物をたくさん使って組み立てたり,工夫して飾りつけしたり,がんばって作った自分の作品。友だちに楽しみながら遊んでもらえて,遊んでいる方もお店を開いている方もニコニコ笑顔です。
終わった後には見つけたよカードを書いて,だれのおもちゃのどんなところが面白かったか,思い出に残った瞬間を書きました。どの子どもも,秋のおもちゃ大会で楽しい思い出が残ったようです。

近年変化しつつある四季ですが,こうやって秋ならではの遊びをして,自然を楽しむ心を養っていってほしいです。

生活「あきといっしょに」

画像1画像2
今日は,昨日拾ってきた木の実や落ち葉も使って,秋の手作りおもちゃ作りをしました。子どもたちは創意工夫を凝らした作品を作ろうと朝からワクワク。自分のアイデアスケッチを基に,自分だけの手作りおもちゃを作ります。

教科書に載っていたでんでんだいこややじろべえを実際に作ってみると,意外と難しい…。他にも,自分だけのおもちゃを作るには,多くの苦労がありましたが,沢山の子どもたちが「楽しい秋」を詰め込んだ手作りおもちゃを作ることができました。

ゲームに囲まれて過ごすのも楽しいですが,こうやって自分の手を動かして物を作ることも,ワクワクの原動力になりますね。

1年生 生活「秋みつけ」

画像1
11月1日,朝からうろこ雲が美しかった秋晴れの今日,1年生のみんなで秋みつけに行きました。春,夏と季節を見つける校区探検を重ねてきましたが,今日で3回目。子どもたちも,今まで見てきた植物や虫たちの「変化」に沢山気付くことができました。

桜の木は,春には花が咲き,夏には緑が生い茂っていましたが,今はもう黄色く色づきはじめ,葉っぱが落ちています。夏にはうるさいくらいに聞こえていた蝉の声もなくなり,今は静かな空気が漂っていると感じた子どももいました。元気いっぱい実っていた木の実やどんぐりも,秋になったら足元に転がり,子どもたちが拾って楽しんでいます。

流れる季節の変化に気付き,自然の恵みを感じることができました。今日拾った材料を使って,明日は秋の手作りおもちゃを作ります。自然とふれあい,自然を愛する気持ちが育っていってほしいと思います。
画像2

1年生 校外体験学習

10月13日,京都水族館に校外体験学習に行きました。雨の中の校外体験学習でしたが,それほどひどい雨にも降られず,楽しく,無事に校外体験学習を終えることができました。

水族館の中では,班ごとに館内を見学しました。班の仲間と沢山の生き物を見たり,協力してクイズに答えたり,きっと仲も深まったことと思います。また,最後にはイルカショーを見て,イルカのかわいい鳴き声やしなやかな泳ぎ,力強いジャンプを目の前で見ることができました。どの子も目を輝かせて,最後まで拍手をしながら見ていました。ストロー笛でイルカとセッションしている時には,イルカの声に耳をすませて会場が一体になっていました。子どもたちにもきっと感動的な瞬間になったことと思います。

生き物にふれ合って,様々な生態や特徴を観察することも,大人への第一歩だと思います。生き物に親しみ,愛する心をもつ子どもに育ってくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 陵ヶ岡タイム「おまつり」

今日は始業式の後,陵ヶ岡タイムがありました。いよいよ1年生の発表です。1年生は北原白秋の「おまつり」の詩を群読しました。

練習では詩を覚えることから始め,役割に分けて読むこと,言葉をはっきり読むこと,みんなと息を合わせて読むことなど,沢山のことに気をつけながら読む練習をしました。みんなで読み始めた頃は,声もそろわず,文も長くて覚えきれず,「本当にうまくいくのかな?」と不安でしたが,練習を重ねるたびに自信を持って読む姿が見られるようになり,どんどん上手になっていきました。

今日の本番では緊張もしていましたが,練習での力を発揮して一生懸命読み切ることができました。また一つ,1年生として頑張ったことが増えました。これからも,みんなで力を合わせて色々なことに挑戦していきたいと思います。
画像1

1年生 図画工作「すなやつちで」

画像1
画像2
今日は図工の時間に,造形砂場で砂に触れ合いました。1組も2組も,それぞれのクラスで「『島』を作ろう!」ということで,楽しんで砂場に向かいました。

砂場では,大きな山を作ったり,川を掘っては他の川とつなげたり,トンネルを作ったり…一人一人が砂の感触を楽しみました。一人で楽しむだけでなく,「あっちの川とつなげよう!」「そっち側とこっち側でトンネルつながるかな?」「この山をもっと大きくしよう!」と,他の友達と協力して砂あそびを楽しむ姿が見られました。

泥んこになって遊ぶ子どもたちの姿には,大人も童心をくすぐられます。誰もが自然を愛する気持ちを持てるように,これからも無邪気に自然と触れ合っていってほしいです。

係活動の見学に行っています!

画像1画像2画像3
毎日が新しいことだらけの1年生。わからないこともありますが,学級での一人一役や当番活動にも慣れてきました。
しかし,係活動についてはまだまだ未知の世界・・・。というわけで,6月はいろいろな学年に係活動を見せに行かせてもらいました。遊び係や読み聞かせ係,生き物係など,楽しそうな係が目白押しです。

4年1組のとくぎ係に招待してもらい,1年が特技発表会を見に行かせていただきました。係の児童が発表会を仕切る様子や,学級の児童が特技を発表してかがやく姿を見せて頂くことができました。

自分たちも素敵な係活動ができるように,これからも見学を重ね,係活動とは何なのかを考えていきます。

1年生 生活「あめのひ わくわく」

画像1画像2
今日は朝から雨。ですが,今日の生活で雨の日のわくわくみつけをすると知り,子どもたちはおおはしゃぎです。「雨がやんだらどうしよう・・・」なんて言いながら,窓の外をキラキラした目で見つめます。

雨の中では,葉っぱにたまる雨粒や,水面に落ちる雨の波紋,小さなアメンボやナメクジ,大きな水たまりなど,雨の日ならではの景色を楽しみました。また,傘にぶつかる雨の音や雲に覆われた暗い空など,雨の日の雰囲気を堪能しました。

教室に帰ってからは,見つけたよカードに自分が見つけた雨の日のわくわくをかきました。どの子も雨の中で楽しく活動ができたのではないかと思います。

これからも,晴れや雨,暑さや寒さなど,様々な気候を経験します。どんな時も自然の美しさを感じられる人に育ってほしいと思います。

1・2年生 校外体験学習

画像1
画像2
画像3
今日はとってもいいお天気!そんな中,1・2年生は京都府立植物園へ校外体験学習へ出かけました。

1年生は初めての校外体験学習にわくわくどきどき・・・。ですが,公共の場ではしゃぐことなく,電車もマナーよく使うことができました。
2年生はお兄さんお姉さんとして,1年生をサポートします。植物園でのグループ活動でも,1年生の手を引いて案内することができました。

気温も高く,子どもたちも疲れた様子でしたが,きれいに咲いている花や青々と茂る草木,温室で見る面白い植物やみんなで食べるお弁当など,楽しいこと尽くしだったようです。今回の体験が,素敵な思い出になったことと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 6年生を送る会

学校だより

学校評価

授業研究会のご案内

校長室だより

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp