京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:93
総数:297931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

1がっきしゅうりょうしました!

画像1
今日は1学期の終業式でした。体育館で校長先生のお話を聞いて1学期をふり返りました。良い姿勢で聞くことができましたね。

その後、1人ずつ頑張ったところやできるようになったことなどを担任から聞いて通知票を受け取りました。はじめての通知表を渡すと子ども達からは笑顔の様子が見られました。とても緊張したと思いますが、よく頑張ったと思います。さすが1年生でしたよ☆彡

夏休みしっかり遊んで、食べて、寝て、勉強して・・・2学期のはじめにぐんと成長した1年生に会えることを心待ちにしています。
1学期本当によく頑張りました。2学期にまた元気に登校しましょう!

おおそうじをしました!

画像1
今日は学活の時間に大掃除を行いました。
一人ひとりが、1学期の間に自分が使ったところをきれいにして、気持ちよく夏休みを迎えようという気持ちを高めました。
ほうきの使い方、雑巾の絞り方は4月と比べてとても上手になりましたね!
「隅々まで綺麗にするぞ!」「この汚れは任せて!」とお掃除名人をたくさん発見しました。

明日は1学期最後の登校日です。
明日も元気に登校しましょう。

とけいのべんきょうをしました!

画像1
算数の時間に時計の勉強をしました。
「○時」と「○時半」の読み方を学習しました。
大きな時計と小さな時計を実際に動かしながらたくさん問題を出しました。
長針と短針が混同して難しく感じている子もいましたが、読めた時には笑顔で「できた!」と教えてくれました。
時計は日常生活の知識としても必要になってきます。夏休みにお家でも時計の読み方の練習をできるようにしましょう!

明日は大掃除があります。
教室をピカピカにできるお掃除名人をたくさん見つけられること楽しみにしています。
明日も元気に登校しましょう!

おんどくはっぴょうかいをしました!

画像1
国語科の時間に、おむすびころりんの音読発表会を行いました。
グループごとに読みたい場面を選び、練習して発表しました。
声の大きさや姿勢、読む速さや表現の仕方など、物語の様子が伝わるように一人一人がしっかり音読できていました。
聞いている人も楽しめた様子で、「声の大きさが上手だった」「ねずみの歌のところの読み方が面白かった」など感想をしっかりと言えていました。

明日で個人懇談会最終日です。
明日まで4時間授業となりますので、よろしくお願いします。
明日も元気に登校しましょう。

けんばんハーモニカをがんばっています!!

画像1
音楽の授業で鍵盤ハーモニカをしています。
メリーさんのひつじやカエルの合唱、かっこう等の難しい曲にもチャレンジしています!
5本の指を使って弾くことも難しいですが、指のお引越しも出てきました。
「指のお引っ越しが追い付かない」「難しい…」と苦戦する声もたくさん聞こえてきますが、「できた!」「先生見て!!」と難しい曲が弾けた時の達成感はとても嬉しいようです😊
夏休みにも鍵盤ハーモニカの練習がありますので頑張りましょう!

今日はタブレットを持ち帰っています。
家での自分の写真と、お気に入りのものの写真を撮影し、つなげてロイロノートに提出しましょう!できない場合は、また来週学校で復習したいと思います。
やってみたい人はミライシードで国語と算数の問題に挑戦してみてください!
火曜日に忘れずにタブレットを持ってきてください。


おたんじょうびかいをしました!

画像1
6月7月のお誕生日をしました!
まずはメッセージカード渡しを行いました。
次に誕生日のお友達に順番にいろいろな質問をしました。
好きな色や食べ物などを知れて良かったです。
最後に木になる鬼ごっこをしました。
鬼にタッチされて木になってしまったお友達の足をくぐり抜けて上手に助けることができていました。楽しめたようで良かったです😊

明日から個人懇談が始まります。
13時30分ごろの下校となりますのでよろしくお願いいたします。

ねんどでおさんぽのようすをあらわしました!

画像1
図工の時間に粘土でお散歩の様子を表しました。
思い浮かべたことからつくりたい様子を考えることができました。
「誰とお散歩にいこうかな?」「手をつないで仲良くお散歩したいな」と粘土で楽しく作ることができていました。
動物と手をつないでいたり、上に乗っていたりと、子ども達の豊かな発想が見られてとても楽しかったです。

明日は6月7月のおたんじょうびかいがあります。
楽しみですね😊
明日も元気に登校しましょう。

さいごのみずあそび!

画像1
今日は1年生最後の水遊びがありました。
コースに分かれて練習をしました。
「最後さみしい」「もっと入りたかった」と最後の水遊びの学習を悲しむ声がたくさん聞こえてきました。
1年生のみなさんはとてもがんばっていたと思います!
得意な人だけでなく、顔つけが苦手な人も前向きにチャレンジする姿が見られて感動しました。来年のプールが待ち遠しいですね😊

明日は図工で粘土を使います!
お散歩している様子上手に表しましょう!
明日も元気に登校しましょう。

10よりおおきいかずをしました!

画像1
今日から算数の学習で10より大きい数をしました。
子ども達は数図ブロックを使って考えています。
「10と6で16」「10と4で14」などのように10のまとまりを作って考えることができました。
身の回りからも20までの数のものを見つけられたら楽しそうですね😊

明日は1年生での最後の水遊びがあります!
忘れ物のないようにしましょう!
明日も元気に登校しましょう。


なつをたのしもう!

画像1
生活科の学習で「みずやすなでもあそぼう」をしました。
飛ばしっこ競争や、砂山作り、旗倒し競争、シャボン玉飛ばし等、子ども達はとても楽しむことができていました。
“ボトルを強く押すと、水が遠くに飛ぶ”“砂山に水を流すと川ができる”という発見もできていました!
水や砂、土と思いっきり触れ合う遊びは、子ども達にとってとても心に残る活動だったようで、「またしたい!」「夏休みに家でもしたい!」と話していました。
ぜひお家でもチャレンジしてみてくださいね😊
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp