京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:93
総数:297948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

ごみぜろのかつどうをしました!

画像1
ごみぜろのかつどうをしました!
いつもみんなが勉強したり、遊んだりしている学校をきれいにしました。

かがやきグループで各担当場所に分かれて活動を行いました。
「たくさん草が生えているよ!」「ゴミ袋がこんなにいっぱいになったよ!」と話してくれました。
決められた時間の中で集中して活動を行う姿勢が大変良かったです。

暑くなってきましたので、体調管理をよろしくお願いします。
明日も元気に登校しましょう。

まっとあそびをしました!

画像1
体育の授業でマット遊びをしました。
最初にマット遊びのルールの説明や、準備と片付けの仕方を学習しました。
上手にマットを運んで準備ができていました。

今日はクマ歩きとゆりかご、おいもコロコロ、前転を練習しました。
転がる動きや揺れる動きが多く、楽しく練習できていました。

明日はごみゼロの活動があります。
赤白帽子と軍手を忘れず用意してください。
学校をピカピカにできるようにがんばりましょう!

ミュージックデイにむけて

画像1
音楽の授業でミュージックデイの練習を頑張っています!
覚えることが難しいわらべうたも練習を重ねるごとにだんだんと大きな声で歌えるようになってきました。
「なべなべそこぬけ」や「おちゃらかほい」の遊びも上手になってきました。
絵描き歌もスムーズに描けるように練習しています。

ひとりひとりがじぶんの役割を頑張ろうとする姿勢はかっこいいです。
ミュージックデイまであと少し。頑張りましょう。

明日から体育でマット遊びが始まります。
ごみゼロの取り組みは天候の関係で明後日の31日に延期になります。
よろしくお願いします。
明日も元気に登校しましょう。

あさがおのまびきをしました!

画像1
あさがおの間引きをしました!
牛乳パックに間引いた苗を入れて、お家に持ち帰りができるようにしました。
「お家に持って帰れてうれしい!」「頑張って育てるね!」とやる気満々の姿を見ることができてうれしくなりました。
いつ花が咲くのかな…
子ども達とワクワクしながら引き続き育てていきたいと思います。

来週からは算数でたし算を学習します。
どんどん勉強が難しくなってきますね。頑張りましょう。
来週も元気に登校してきてください。

ひらがなをがんばってます!

画像1
毎日国語の授業にひらがなの練習をがんばっています!
今日は「せ」と「を」を習いました。
バランス良く書くことが難しいですが、お手本を見ながら集中して行うことができました。
明日で50音の学習は終わりですが、引き続き練習し定着を図りたいと思います。

明日の引き渡し訓練は14:00〜になります。
よろしくお願いします。

かたちをうつして

画像1
図画工作の学習で、「かたちをうつして」をしました。
三角や丸、四角の形を鉛筆でうつし、その形からクレヨンで絵を描きました。
丸い形から太陽やかたつむりを描いたり、三角のおにぎりを描いたり、四角いお弁当箱を描いたりと、想像力豊かで見ていてとても楽しかったです。
「これは電車だよ!」「冷蔵庫をかいたの!」とたくさん伝えてくれました。

明日はフッ化物洗口2回目の水での練習です。
コップを忘れず持ってきてください。
明日も元気に登校してください。

いちねんせいをむかえるかいをしました!

画像1
画像2
1年生を迎える会をしました!
6年生が作ってくれた王冠を被って6年生と手をつないで入場し、全校児童の前で元気に「はい!」と返事をすることができました。
かがやきグループに分かれて、かがやき遊びをしました。
など、それぞれの班ごとで楽しい遊びができていました。

最後にメダルをもらいました。
今日まで1年生のためにたくさん準備してくれた他の学年のお兄さんお姉さんの気持ちがよく伝わり、1年生はとてもうれしそうでした。

教室に帰った後も「楽しかった」「プレゼントうれしい」と今日の楽しさがたくさん伝わりました。
1年生のみなさんには、頼りになるお兄さんお姉さんが近くにいます。
これからもそんな陵ヶ岡小学校で充実した毎日を過ごしましょうね。
明日も元気に登校してください!

あさがおのかんさつをしました!

画像1
自分達のあさがおと他の花のかんさつをしました。
毎日の水やりのおかげで、土から芽が出てきました。
「見て!たくさん出てきたよ!」「大きくなっててうれしい!」と、子ども達からは芽が出てうれしいという気持ちが伝わってきました。

観察のスケッチでは葉の模様など、細かい部分まで観察できていました。
これからの成長も楽しみです。

明日は一年生を迎える会があります。
大きな声で返事ができるといいですね。
明日も元気に登校してください。

リハーサルをしました!

画像1
画像2
画像3
来週の火曜日にある1年生を迎える会のリハーサルをしました。
6年生と手をつないで入場や並び方を練習しました。
1年生が戸惑っていると6年生がやさしく声掛けをしてくれたので、
安心して取り組むことができました。
「はやく来週になってほしい!」と楽しみにしている姿が見られました。

来週は1年生を迎える会と、暴風雨による引き渡し訓練があります。
来週も元気に登校してきてください。

いろいろなかたち すきまちゃんのすきなすきま

画像1
画像2
今日の算数の時間には、家からもってきたはこを使って「いろいろなかたち」の学習をしました。はこを摘んだり転がしたりしながら、はこの形の特徴をみつけることができました。最後にそのはこを使って、好きなものを作りました。

また、図画工作の時間には、段ボールの切れ端とモールを使って「すきまちゃん」を作りました。出来上がった後、教室のすきまを探しそこにすきまちゃんをそっと置いて「見て見て! ここがすきまちゃんのすきなすきまだよ!」と友だちに伝えていました。

どちらもみんなにこにこ笑顔で楽しんで活動することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp