京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:12
総数:329822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

5年生 体育「水泳学習」

水泳学習を始めました。
今年度初めてのプールというのもあり
とても楽しみながら学習に臨む姿が見られました。
1mでも長く泳げるようこれから一緒に頑張って行きます。
画像1
画像2

6年 書写

画像1
画像2
 

 6年生になって初めての硬筆の学習をしました。

 文字の大きさや配列に気をつけて『枕草子』を書きました。


 6年生はこの1年間、
 『当たり前を当たり前にしていこう』を合言葉に
 日々学習活動に取り組んでいます。

 今回の硬筆書写でも、基本となる姿勢や鉛筆の持ち方を意識して、
 集中して取り組むことができていました。
 

1年生 ミュージックデイに向けて

画像1
 今日の1年生

 今日の2時間目は、ミュージックデイに向けて体育館で練習をしました。

 覚えることがいっぱいありますが、とても頑張って練習しています。

 自分たちで声をかけあって、並んだり、移動したりしています。

 頑張る1年生がとても素敵です。

 よく頑張っているね!1年生!

 ミュージックデイ本番も頑張りましょう。

6月の陵ヶ岡タイム

画像1
画像2
画像3
 本日、6月の陵ヶ岡タイムを行いました。

 まずは、全校合唱からスタート

 今年度の全校合唱の歌は、「あしたははれる」です。

 今週の金曜日のミュージックデイで歌いますので、乞うご期待です。

 次に、校長先生のお話や読み聞かせがありました。

 全校児童、校長先生の読み聞かせをしっかり聴くことができていました。

 最後に、委員会発表を行いました。

 今月は、美化委員会の発表でした。

 正しい掃除のしかたをクイズ形式で発表してくれました。

1年生 アサガオのお世話

画像1
 1年生たちは、毎日の水やりをかかさず、とても大切にアサガオを育てています。

 どんどん大きくなってきたので、

 「もっと、大きく育つようにするためには、どうしたらいいかな?」と聞いたら、

 「ぼうをたてる!」

 「ぼうをたてて、そこにつるをまきつける!」など、

 たくさん自分の考えを発表することができました。

 そこで、支柱を立てたらつるが上に伸びていくことを確かめ、

 アサガオの観察後、支柱を立てました。

 自分のアサガオを愛おしくお世話をする姿がとてもかわいい1年生です。
 

 

5年 家庭科「ゆでる調理」2

自分たちでゆでた野菜はいつもよりも格別に美味しい!
野菜の甘味や食感の違いを感じながら食べていました。
画像1
画像2

5年 家庭科「ゆでる調理」1

初めての調理実習で「ゆでる調理」に挑戦しました。
野菜によってゆで方が異なることを理解し、実習しました。
色やかさの変化に気付いたり香りを感じたりしながら
実習することができました。
画像1
画像2

1年生 体育科 みずあそび

画像1
体育科で水あそびを行いました。
先生の号令に合わせて入水する練習やお宝ひろい等、水に慣れるためにいろいろな遊びを行いました。

「こんなにとれた!」「もっととりたい!」と水泳学習をとても楽しんでいます。

次回からは、水位が上がります。少しずつ慣れてできることを増やしていってほしいと思います。

1年 水遊びを始めました!

今週の火曜日から入水する予定だったプール。今日、やっとプールに入ることができました。
水着に着替え、準備体操の後、足洗い・腰洗い・シャワーを終えて、プールサイドに集合する。初めて経験することばかりでした。そして、「わぁ!」っという歓声と共に、広いプールに入りました。
今日の水深は30cm。歩く・走る・鬼ごっこ・水かけごっこ・ワニさん歩き等をして初めての水遊びを楽しみました。
「楽しかった!」「また、プールに入りたい。」とみんなにこにこ笑顔で感想を話してくれました。
明日も、プールに入ることができるといいですね!
画像1

2年生 梅博士に梅干しの作り方を教えていただきました。

画像1
画像2
画像3
 陵ヶ岡小学校には、立派な梅の木があります。毎年、たくさんの梅がなるのですが、

なかなか活用できずにいました。

 そこで、梅干しづくりに挑戦しようと考えました。

 しかし、梅干しづくりをしたことがない…。

 悩んでいたところ、梅干しづくりに詳しい梅博士がおられることを紹介していただきました。

 そして、本日、2年生が、梅博士に梅干しの作り方を教えていただきました。
 
一つ一つの作業を丁寧にご指導いただき、2年生の児童も楽しみながら、張り切って作ました。

 本当に昔の人の知恵はすごいです。

 学校の梅と塩で作った世界で一つだけのオリジナル梅干し!

 完成の日が楽しみです。

 ご多用の中、貴重な体験を指導してくださり、本当にありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp