京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:35
総数:329772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

つながれ いのち〜今年もきれいなアサガオの花が咲きました〜

画像1
 陵ヶ岡小学校は、毎年、大切に育てているアサガオがあります。

 大切な大切な仲間のアサガオです。

 今年は、3年生が種を植えました。

 今年もきれいなアサガオの花を咲かせました。

 このアサガオの花を見る度、いのちの大切や尊さを思い出します。

 つながれ いのち

5年 いきもの探偵団フィールドワーク2

画像1
画像2
画像3
「こんなに生き物がいるなんて知らなかった!」

安祥寺川を探検した子どもは、たくさんの生き物と出会えました。

特に大きな歓声があがったのが、網に大きいカワムツが入ったときです。

上手に網をガサガサして誘い込んで捕まえた子が得意そうに見せてくれました。

その他にも、たくさんのサワガニやヤゴなどを見つけることができ、みんな大興奮でした。

5年 いきもの探偵団フィールドワーク1

画像1
画像2
画像3
総合的な学習『NO NATURE NO LIFE!』のフィールドワークとして「いきもの探偵団」に協力いただき、安祥寺川を探索してきました。

12年前の地下鉄東西線御陵駅の水没の件から導入した今年の総合的な学習の時間。
その氾濫した河川がこの安祥寺川です。

普段はこんなに静かで自然豊かな河川であることを楽しく見て、さわって、学ぶことができました。

今日の1年生〜初めてGIGA端末を使いました〜

画像1
 今日の1年生は?

 本日、初めてGIGA端末を使いました。

 最初に、GIGA開きを行いました。

 これからGIGA端末を学習で使用する上での、大切な約束やきまりなどを確かめました。

 その後、ログインのしかたを覚えました。

 子どもたちは、初めてのGIGA端末の学習に大興奮しながらも、しっかり話を聞いて

 正しく使うことができました。
 

6年 書写

 書写の学習で『湖』を書きました。

 『湖』は、三つの部分を組み合わせて一つの漢字になっているので、

 三つの部分の組み立て方に気を付けて書きました。

 

 それぞれの部分の幅や大きさを考えながら、集中して書くことができました。

画像1
画像2

1年 顔つけに挑戦したよ!

画像1
今日は、晴れたり曇ったり土砂降りだったりと目まぐるしく天候が変わった1日でした。  
1年生が、プールに入るころは、ほどよい天候で、気持ちよく水遊びをすることができました。
今日は、顔つけに挑戦しました。二人一組代わりばんこで体浮かせをしたり、色々な高さの輪をくぐったりしました。
ゴーグルをつけたり、水がかかる度に顔をぬぐったりしながらも、子ども達は一生懸命活動していました。
次回は、26日(木)に水遊びをする予定です。楽しみながら水と仲良くなれるといいですね!

4年 社会見学 さすてな京都 5

画像1画像2
最後にホールにもどって、見学のまとめをしました。京都市のゴミを燃やしたあとの灰の処分場は、あと50年もすれば満杯になってしまうのだそうです。私たちが普段からできるだけゴミを出さないようにすることが、環境を守るために大切ですね。

4年 社会見学 さすてな京都 4

画像1画像2
展望台に上がって、京都市の景色も見せていただきました。曇っていたけれど、遠くに京都タワーも見えました。

4年 社会見学 さすてな京都 3

画像1画像2画像3
パッカー車が集まってくるプラットフォームやゴミを集積するゴミピット等、実際にゴミを処理する様子を見せていただきました。大きなクレーンは一度に4トンのゴミをつかめるのだそうです。

4年 社会見学 さすてな京都2

画像1画像2
まずはホールで映像を見て学びました。このあと、実際にごみ処理施設を見せていただきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp