京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up37
昨日:54
総数:336289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月19日(水)の午後に,来年度入学予定児童のための,就学時健康診断を本校にて実施いたします

1年生 生活科〜あきとなかよし〜

画像1
 生活科の学習で、どんぐりや木の実を使った遊び道具を作っています。

 各チーム、協力しながら頑張っています。

 コミュニティデイで保護者の皆様に遊んでいただく予定です。

 お楽しみに!
 

6年 体育科

画像1
画像2
画像3
 6年生の体育科では「ハードル走」の学習をしています。

 4年生の時以来のハードル走に初めはドキドキしている様子でしたが、
 ねらい1の「3歩または5歩のリズムで走れるインターバルを確かめ、
 めやすの記録に挑戦して楽しむ」ことに少しずつ慣れてきました。

 ここからは競争したり、目標記録に挑戦したりして楽しんでいきます!
 
 

架け橋プログラム&サツマイモ収穫 4年生&連携・接続園&畑の先生

画像1
画像2
画像3
 4年生が5月に植えたサツマイモが大きく育ち、収穫の時期を迎えました。

 そこで、本日の3・4校時に、4年生と連携・接続園の年長児、畑の先生でサツマイモの収穫を行いました。

 4年生は総合的な学習の時間で福祉について探究しています。その探究活動の一環として、年長児とふれあう体験活動としてサツマイモの収穫や遊びを計画しました。

 また、本校は、2年前から幼保小連携・接続「架け橋プログラム」の実践に取り組んでいます。
 
 この取組として、連携・接続園の年長児を招き、4年生と畑の先生たちと一緒にサツマイモ収穫体験を行いました。

 サツマイモ収穫体験では、土の中から出てくる大きなサツマイモに大興奮の4年生と年長児でした。

 4年生が優しく丁寧に関わる姿は本当に素晴らしかったです。また、遊びブースも自分たちで運営し、年長児と一緒に楽しく遊ぶことができました。

 ふりかえりでは、

「とても楽しかった!」

「もっと掘りたかった!」

「お姉さん、お兄さんが優しかった!」と

 年長児たちが発表してくれました。

 いつも畑の先生方には、このような貴重な体験活動を支えていただき、心より感謝申し上げます。

  

 

今日の1年生 10月22日(水) ボール遊びをしました。

画像1
 体育科の学習で、ボール遊びをしました。

 今回は、ころがしドッジボールをしました。

 大きなコート、三角形のコート、円のコート、小さいコートの4つのコートで

 ころがしドッジボールを楽しみました。

5年生 SDGs サツマイモの蔓を調理しよう

画像1
画像2
画像3
 昨日、サツマイモの蔓を収穫し、一晩、水に浸してあくを抜きました。

 今日は、朝から畑の先生たちにお手伝いいただき、サツマイモの蔓のきんぴらづくりをしました。

 栄養教諭よりきんぴらづくりの手順や調味料の分量を教えてもらい、各学級ごとに行いました。

 サツマイモの蔓を食べたことのある子どもは数人で、ほとんどの子どもが初めての体験でした。

 サツマイモの蔓のきんぴらは、子どもたちが予想していた味よりももっとおいしく、その味のうまさに驚いていました。

 子どもたちは普段捨ててしまう食材でも、ひと手間とひと工夫を加えることで、こんなにもおいしい食材になることを実感したようです。

 もったいない!

 このような体験が子どもたちができるSDGsにつながると思います。
 
 連日、畑の先生方には貴重な体験を支援していただき、感謝申し上げます。

1・2年生 校外学習 〜京都鉄道博物館に行ったよ〜

画像1
画像2
画像3
 本日、1・2年生が秋の校外学習で京都鉄道博物館に行きました。

 2年生が、1年生を優しく丁寧にリードしながら博物館内の見学をしました。

 色々な車両を見学し、体験コーナーも楽しみました。

 その後、SLに乗り、お弁当を食べて、学校に戻りました。

 移動の長い距離も頑張って最後まで歩きました。

 地下鉄も静かにマナーよく乗ることができました。

 本当によく頑張った1・2年生が素晴らしいです。

 今日はゆっくり休んで、明日元気に登校してくださいね。

 お家の人に今日の思い出をたくさん話してくださいね。

5年生 SDGsの取組〜サツマイモの蔓を収穫しました〜

画像1
画像2
画像3
 本日の6時間目に、5年生がサツマイモの蔓を収穫しました。

 陵ヶ岡小学校では、毎年、サツマイモを育てていますが、サツマイモの蔓は捨てていました。

 しかし、サツマイモの蔓も食べることができる!

 捨てるのはもったいない!

 ということで、

 そこで、今年は、サツマイモの蔓を収穫しました。

 畑の先生たちから蔓の食べることができる部分や蔓の皮のむきかたのコツなどを教えていただきました。

 明日、1・2時間目に調理実習を行い、収穫した蔓をきんぴらにして食べます。

 どのような味がするのか楽しみです!

【1・2年生】校外学習

画像1
 1・2年生が「京都鉄道博物館」に校外学習に出かけています。

館内をウォークラリーしたり、SLに乗ったりと、とても楽しく学習しています!

「環境にやさしい学校」に認定

画像1
 陵ヶ岡小学校は、京都市の中でも環境教育に積極的に取り組み、環境にやさしい学校であると認定されました。特に、畑での野菜栽培活動、田んぼでの田植えや稲刈りの体験活動、モルモットやインコの飼育活動など年間を通して自然と触れ合う実践が評価されています。これも保護者の方々や地域のみなさまのご協力のおかげです。ありがとうございます。今後も、環境にやさしい子どもたちを育てていきたいと思います。

10月16日 今日の1年生 〜ドングリごまを作ったよ〜

画像1
 生活科の学習で、ドングリごまをつくりました。

 ドングリの真ん中を狙って、慎重に慎重に穴をあけました。

 穴に爪楊枝をさして、回してみると・・・

 とてもよく回るドングリごまに大喜びの1年生でした。

 夢中になって、何度も何度もこまを回して遊んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより「ゆきやなぎ」

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp