京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:93
総数:297900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

ソース焼きそば

画像1
画像2
今日の献立は、
■小型コッペパン
■牛乳
■ソース焼きそば
■小松菜のごま油いため
でした。

ソース焼きそばは久しぶりに登場したので、初めて食べる子も多い献立でした。
乾麺を茹で、釜で野菜やソースと合わせて仕上げました。うま味を出すために、けずり粉(かつお節をさらに細かくしたもの)を加えています。

子どもたちは昨日から「明日焼きそばや!」「うれしい!」と楽しみにしてくれており、今日も「おかわりほしい人!」の声に、どこのクラスも半分以上手が挙がっていました。
全員ぺろりんのクラスもとっても多かったです♪

今年はもう焼きそばは登場しないのですが、6年生は「え〜もうこれで最後なん…」と残念そうで、給食返却時に調理員さんに向かって、「また作ってください!」とダメ押しのお願いをしてる子も…(笑)

明日もみんなが楽しみになるような、おいしい給食作って待ってます(^^)

秋のたからものを つかって

 3連休が明け,今週もスタートしました。

 今日は図工の時間に秋のかざりをつくりました。

 木の枝を集めて束ね,まとめられたら,飾り付けをしていきます。

 まつぼっくりやどんぐりをのせたら,リボンやモールを使って周りもデコレーションします。

 持ってきた材料を使ってオリジナルのかざりができましたね。

 こんな風につくりたいと思ったとおりにできた子も多かったようで,満足気な様子も見られました。

 ぜひお家の人にも見せてみてくださいね!

画像1

6年生 Happy Days120日目

画像1
画像2
画像3
11月6日 月曜日 Happy Days120日目

さぁ、今週もスタートしました。

卒業に向けての準備が本格的に始まる11月

「今、できることを全力で」を胸に1日1日を頑張っていきましょう。

今日の国語科では、いよいよ卒業文集の学習がスタートしました。

「360字で綴る大人になっても忘れたくないこと」

これが、卒業文集のテーマです。

子どもたちは、小学校生活を振り返りながら、

「スポーツデイでは、泥だらけの背中になったな〜」

「ミュージックデイでは、平和への願いを込めて一生懸命歌ったな〜」

「修学旅行では、広島で、命の重さを心から感じたな〜」などなど

思考ツールを活用しながら小学校生活を振り返りました。

その中で、ある子が
「本当に色々な出来事があったけど、決してどれもが当たり前ではないな」と振り返りで書いていました。

また、図画工作科の学習では、グループで作成した世界で一冊だけのオリジナル絵本の朗読会に向けての練習をしました。改めて、すてきな絵本ができたなと感じています。
低学年への読み聞かせが楽しみです。

絵本の中にもあるように、当たり前にあるものが、当たり前でなくなった瞬間、本当にその尊さを心から実感するものです。

改めて、常に感謝の気持ちを忘れず、一日一日を本当に大切に紡いでいきたいですね。

5×smile NO.114

3連休明けの登校です。

元気いっぱいの顔が見られ,嬉しく思います。

5年生,今日はいろいろな出来事がありました。

まず,5年生の教室に教育実習生が来ました。
自己紹介をしていただくと子どもたちもとっても嬉しそうに話を聞いていました。

これからの1か月間,たくさん話をして遊んで学んで,良い思い出ができると良いですね!よろしくお願いします❁

そして今日はお楽しみ会がありました。
ハロウィン&ウェルカムパーティです。

自分たちでめあてを考え,全員が楽しめるように全力で取り組みました。

一人一役,活躍する姿が輝いていました。

担任2人も教育実習生も全力で遊びに参加しました。

ともに遊んでいる中で5年生の子どもらしい無邪気な姿が見られました。
全力で楽しむってとても素敵なことですね。

子どもたちからいろいろな企画をだしてくれることを今後も楽しみにしています。

11月まで本当によく頑張りましたね。

2学期も残り2か月!これからもともにがんばろう5年生!

今日もsmileありがとう!
画像1
画像2
画像3

くりさがりのひきざんをがんばっています!

画像1
算数の時間に繰り下がりの引き算を頑張っています。
今日もどんどん計算しました。
数図ブロックを操作したり、計算の仕方を口にしたりしながら取り組みました。
さくらんぼ計算にも慣れてきたようです。
宿題プリントでも出しているので頑張りましょう。

明日は体育があります。
体操服を忘れないようにしましょう。
明日も元気に登校しましょう。

4年 便利な時代です

画像1画像2
11月06日
 理科や社会、総合的学習の時間に調べ学習の活動がとりいれられます。以前の調べ学習は図書室での本を資料にすることが基本でした。昨今はGIGA端末を用いての調べ学習で進められます。

 インターネットでの調べ学習になると、知りたいことが直接的に検索されることが多くかつてのように関連する内容に目が触れないことに欠点があります。調べ学習を進める上でときには紙面で資料にふれるこも大切になってきます。
 
 それらの大切に気づかされることは新しいものの登場によって、昔から現在にも利用されていることの理由に気づき、その有難さを再認識します。

3年 社会科 資料を上手くいかして

画像1
11月06日
 地図にシールや印をつけて、町の様子がわかるように資料を作ります。印が多い所の傾向を考える。シールが多いことでわかることを考え、友だちに自分の気づきを伝えていきます。さて、どんなことを発見したのでしょか。この資料は次の学習に活かしていきます。

3年 食事のあとは

画像1
11月06日
 給食後は当番の子はお盆をキレイにして明日も使えるようにします。早く食べ終えたら、見通しをもって自分の役割をはたしてます。これらの習慣がつくところも3年生になった証でもあります。

 その隣では、少し距離を取りながらはみがきをしています。コロナ禍ではみがきを控えていたの様子もありましたが、少しずつ4年前に戻りつつあります。食後のエチケットとしてはみがきも習慣にしていきたいですね。

4年 食後のはみがき

画像1
11月06日
 食後のはみがき運動を始めます。
コロナ禍で公衆でのはみがきは控えめだったのですが、少しずつ4年前に戻していこうと考えています。

 食事はマナーを守って、楽しく食べるようにできていました。次は食後のエチケットです。食後は再び友だちと会話を楽しみます。その際、口臭が気にかかることもあります。本日は煮魚ということもありはみがきを進めました。

 まずは自分の未来の健康ために「歯」守ること。同時に他者に対する配慮を心掛ける。大人の階段をのぼり始めたときこそ、これらの習慣も身につけていきたいです。
 

6年生 Happy Days 119日目

画像1
画像2
画像3
11月2日木曜日Happy Days119日目

6年生を担任していると、いつも11月に入れば、「卒業」が頭に浮かびます。

3月にお渡しする「卒業アルバム」も「卒業文集」も今から本格的に作り始めます。実は、卒業に向けて半年もかけて準備するのです。

子どもたちはまだまだ「卒業」なんて意識してないかもしれません。まだまだ先のことだと感じていることだと思っているでしょう。

しかし、一日一日、月日が経つにつれ、じわりじわりと実感してくるものです。

10月が僕たちにとって「スポーツデイで感動をする月」ならば、

11月は僕たちにとって「卒業に向けて準備を開始する月」です。

2学期もあと2か月間ですが、全力で頑張ります。

いつも温かいお言葉やご支援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

引き続き、よろしくお願いします。

今日は、理科の学習では、色々な岩石を観察したり、火山について調べたりしました。

やっと理科室が使えるようになりましたが、理科室での学習はあともう少し先です。

リニューアルされた理科室での実験を楽しみに待っていてください。

ちなみに、理科室での学習は「てこのはたらき」からです。

また、今日は、国語科で頑張って作成した世界の食べ物の魅力を伝えるパンフレットの交流をしました。

給食前の交流だったので、よりおいしそうで、お腹がペコペコになりました。

是非、実際にその国に行って、本場の料理を五感を使って味わいたいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

教職員離任のお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp