京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:93
総数:297903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5×smile NO.10

月曜日のスタートです。
今日はひんやりとした一日でしたが,体育でしっかり体を動かして汗をかきました。

また,子どもたちは今日も元気いっぱいに登校してきてくれました。

土日にあった出来事を話してくれたり,頑張った自主学習の取組を紹介してくれたり,朝からいろいろなことを伝えにきてくれました。

今日で社会科「世界の中の国土」がおわりました。
この単元は本当に難しい・・・

ですが近くのお友だちと大事なことを確かめあったり,話しあったりすることで少しずつ自分の知識にしている様子が見られます。

自主学習ノートでも,社会の復習をしている子がたくさんいました。

先週から委員会活動が行われています。

今日から活動開始の委員会もあったようで,朝から張り切っていました。
友だちが頑張っている様子を知ると,他の子もとっても嬉しそうにしています。

互いに認め合い,支えあえる集団になってほしいと願っています。

今日もたくさんの「あい」を見つけてくれました。

Smileありがとう(^^♪

画像1

6年生 Happy Days 11日目

画像1
画像2
画像3
4月24日 Happy Days 11日目

金曜日はお忙しい中、参観・懇談にお越しいただき、ありがとうございました。

また、残念ながらご都合あ合わず、来られなかったおうちの方々も、日頃からご支援ありがとうございます。

今日は参観・懇談を受けて、たくさんのメッセージをいただき、ありがとうございます。

温かいお言葉はわたしたちのパワーの源です!!

さて、そんなお声をいただき、さらに気合いを入れて、本日月曜日を過ごしました。

子どもたちは今日も全力です。

朝は、今年1回目の陵ヶ岡タイムがありました。

児童会からのお知らせでは、緊張しながらもしっかりと全校に向けて自己紹介とお知らせをしてくれた児童会本部の子どもたちの姿がありました。

校長先生からの憲法のお話をしっかりと聞き、社会科の学習と結び付けて考えることができましたね!

今年度初、算数のテストも行いました。

みんな集中して頑張っていました。

昼休みには、代表委員会がありました。

各委員会の委員長も会議に出席しました。

陵ヶ岡小学校をどんな学校にしたいのか?真剣に考え、みんなで児童会目標を決めるための話合いを行いました。

今日も素敵な姿がたくさん見られたHappyな1日でした。ありがとう!!

こんしゅうも よくがんばりました!

 今日と昨日は体育の学習がありました。

 からだほぐしを各クラスそれぞれ行っていました。

 息を合わせて立ち上がったり,手をつないで人間知恵の輪に挑戦したり,様々な種類のからだほぐしをしました。

 一人で動くのももちろん楽しいですが,誰かと一緒にするとますます楽しいですね。

 元気いっぱい体を動かせると気持ちも明るくワクワクしませんか。

 来週も元気に登校してください!


〈お知らせ〉
 本日配布の学年通信で,30cmものさしの購入用封筒をお渡ししたとお知らせしましたが,都合によりお渡しできませんでした。申し訳ありません。

 来週改めて,配布いたしますので,お待ちください。よろしくお願いいたします。


画像1

5×smile NO.9

画像1
参観懇談会ありがとうございました。

参観授業では国語科「漢字の成り立ち」を学習しました。

漢字は昔に中国で作られたものであり,4つの種類に分けられることを学習しました。
また,形成文字の組立てパズルを班に分かれて実施しました。

大盛り上がりでしたね。楽しい中にもしっかり学習に取り組もうとする姿,とっても素敵でした。

懇談会は学年で行い,5年生という学年についてお話させていただきました。
互いが認め合い,支えあえるあたたかい学年にしていきたいと思います。

廊下に掲示しておりましたが,裁縫セットの申込は28日(金)までとなっています。
申し込みされる方は封筒をご確認いただき,提出お願いいたします。
お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。

また,学習では家庭科がはじまりました。
家庭科は自分の生活をよりよくしていくための教科です。

家庭科室には,いろいろな用具がありましたね。
子どもたちと家庭科の学習の約束を決めました。

安全に,楽しく学習を行っていきたいですね。

楽しい一週間を過ごすことができたのは,子どもたちの頑張りと子どもたちのスマイルのおかげです。

週末ゆっくり休んで,また月曜日からたくさんのスマイルを見せてくださいね。

今週もSmileありがとう,そしてお疲れ様でした!


6年生 Happy Days10日目

画像1
画像2
画像3
4月21日 Happy Days10日目

今日は、6年生最初の参観授業、学年懇談会でした。

今年の6年生の学年コンセプトは、「Happy Birthday〜命の理由〜」です。

理由と書いてきますが、「キセキ」と読んでいただけたらと思います。

そこで、本日の参観授業では、命をテーマにした曲をもとに、

言葉に込められた思いや意味を考えました。

竹内まりやさんの「いのちの歌」は、6年生の音楽科の教科書にも掲載されている曲です。

中島みゆきさんの「誕生」は、5年生の時に歌った「糸」と同じ方の曲です。

それぞれの曲の歌詞から、心に響いたところを見つけ、伝え合いました。

本日、紹介したこの曲を忘れず、気にかけてくださっていただけたらとても幸いです。

「あっ!!」と思う瞬間が今年度中に訪れますから。

また、学年懇談会では、6年生の学年コンセプトや子どもたちの様子をお伝えしました。

毎日、本当に笑顔が素敵な子たちです。たくさんの笑顔が溢れている学年です。

懇談会でもお伝えしましたが、このコンセプトが色々なところでつながってきます。

一年間の時間をかけて、子どもたちに伝えたい我々担任の願い

「自分が生まれてきた訳を自分の言葉で語ることができる」

今年1年間、本当によろしくお願いします。
 
6年生 担任一同

第三弾 がっこうたんけん!

画像1
がっこうたんけん 第三弾!
今日は理科室と家庭科室に行きました。
子ども達は理科室と家庭科室にある色々な実験道具や調理器具に興味津々!
1年生では理科も家庭科も学習しませんが、「早く勉強したい」と意欲を示していました。

土日ゆっくり身体を休めて、
月曜日からまた元気に登校してくれることを待ってます。


みんな大好き!チキンカレー

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■チキンカレー
■ひじきのソテー
でした。

カレーは、去年の給食ランキングでダントツ1位だったメニューです!
おいしさの秘密は、バター・小麦粉・脱脂粉乳・カレー粉でルーを手作りしていること。
じっくり時間をかけて小麦粉を炒めて作る手作りルーには、市販のルーでは出ないおいしさがあります!

1年生から6年生まで、みんなとってもいい笑顔で食べてくれました♪

来週もおいしい給食楽しみにしていてね!


〜今日の感想より〜
「カレーがごはんとあっておいしかったです。」(2年児童)

「チキンカレーがおいしかったです。目で見るとにんじんやおにくがはいってすごくおいしそうだとおもいまいた。いろいろなぐが入っていておいしかったです。」(3年児童)

「カレーの後味の少しピリッとしている感じがおいしかったです。チーズの味も感じられました。においも、鼻でしっかりと感じられて、においでおいしそうだな、はやくたべないなと思いました。」(6年児童)

わかりやすく するために

 今日の5時間目は,授業参観でした。

 算数の「ひょうとグラフ」の学習で,かずをわかりやすくする方法についてみんなで考えました。

 くだものの数を数えたり,シールを貼ってグラフを完成したり,いろいろな活動をしました。

 いつも以上に良い緊張感をもって,授業に臨めていたのではないかと思います。

 まっすぐ手を挙げて,発表する姿が堂々としていましたね。

 お家でもお話してみてくださいね。

 本日はお忙しい中,授業参観・学年懇談会にご参加いただきありがとうございました。

 引き続き子どもたちを見守っていきますので,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1

体育の学習

画像1
2年生の体育では、体ほぐしの運動でいろいろな動きに楽しみながら挑戦しています。今日はお友達と二人組で背中合せになって腕を組み座った姿勢から二人で立ち上がる運動をしました。初め説明を聞いた時には「できるできる」と簡単そうに思っていた子どもたちですが、いざやってみると…これがなかなか難しい…
コツをつかんだペアが見本を見せてくれました。すると、あちこちでできるペアが増えてきて、にこにこ笑顔になっていきました。
最後の振り返りでは、「難しかったけど、楽しかった」と発表していました。

第二弾 がっこうたんけん!!

画像1
画像2
今日は第二弾のがっこうたんけんで南校舎の3階を見てまわりました。
多目的室や図工室、音楽室などにいきました。
また6年生の授業をしている様子を見学させてもらい、
「むずかしそうな勉強をしているね」「机がぼくたちの使っている机より大きいね」
と子ども達は興味津々でした。

国語の学習では図書館へ行きました。
図書館の利用の仕方について真剣に先生の話を聞くことができました。
たくさん本があるので借りる本を選ぶときに迷う様子も見られました。

目指せ100さつ!!がんばりましょう!!
明日からもたくさん読むことができるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp