京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:93
総数:297948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

4年 一年生を迎える会

画像1
5月23日
 一年生を迎える会がありました。全校そろっての集会は4年ぶりとの校長先生のお話がありました。4年生は4年目にして初めてのことになります。その分,お祭りムードも新鮮さを感じます。1年生と比べると「やっぱり大きくなったなぁ」つぶやいてしまいました。背中は頼もしさすら感じます。

4年 ミュージックデイに向けて

画像1
5月23日
 本日の音楽も学年で取り組みました。曲に乗せて,手話を試してもみました。映像を見ながら「う?難しい?」「サビは繰り返しやから,覚えた」など心の声が口々にもれました。いよいよ発表に向けて伏線回収となります。完成が楽しみです。

4年 体育 マット運動はじまりました

画像1画像2
5月22日
 マット運動をスタートしました。まずは基本となる前転をしました。どうしても勢いをつけることができず,マットに手をついてしまう子もいました。そんなとき「お腹みるねん」「もっとしっかりけるといいよ」と語り合いがありました。体育はそんな話合いこそが大切です。3年生までの積重ねを感じせてくれる一面です。

4年 自然体験学習に向けて

画像1
5月22日
 体験活動に向けてグループ活動を始めました。まずはリーダーを中心とした役割分担をしました。「何するの」「どんな係りなん」と確認しながら話合いを進めていました。

みんなで 1年生をむかえるかい

 今日は1年生を迎える会がありました。

 1年前は,6年生と手をつないで歩いていたのが懐かしく感じます。

 今年は2年生として1年生を迎えました。

 自己紹介をしたり,かがやきグループごとで遊んだり,はじめてのかがやきグループでの活動でした。

 1年生から6年生まで一緒に遊ぶかがやき遊びはどの班も楽しそうで時間があっという間でしたね。

 1年生が新しい陵ヶ岡小学校の仲間に加わってくれてうれしい限りです。

 全校みんなでうたう「どっきどきどん」も生き生きとしていましたね。

 明日もミュージックデイに向けて練習を進めていきます。学校で待っています♪

画像1

いちねんせいをむかえるかいをしました!

画像1
画像2
1年生を迎える会をしました!
6年生が作ってくれた王冠を被って6年生と手をつないで入場し、全校児童の前で元気に「はい!」と返事をすることができました。
かがやきグループに分かれて、かがやき遊びをしました。
など、それぞれの班ごとで楽しい遊びができていました。

最後にメダルをもらいました。
今日まで1年生のためにたくさん準備してくれた他の学年のお兄さんお姉さんの気持ちがよく伝わり、1年生はとてもうれしそうでした。

教室に帰った後も「楽しかった」「プレゼントうれしい」と今日の楽しさがたくさん伝わりました。
1年生のみなさんには、頼りになるお兄さんお姉さんが近くにいます。
これからもそんな陵ヶ岡小学校で充実した毎日を過ごしましょうね。
明日も元気に登校してください!

5×smile NO.28

画像1
画像2
今日は子どもたちが待ちわびていた「一年生をむかえる会」がありました。

これまでメダルを作成したり,どきどきどん一年生の歌の練習をしたりしてきましたね。

1年生を気持ちよくむかえる,素敵な会になったと思います。

6年生のリーダーとしての役割を近くで見るほか,5年生もプレリーダーとしてしっかり活躍する場面がたくさん見られ,うれしく思います。

1年生が理解しやすいように,身振り手振りをつけて遊びを説明したり,優しい言葉をかけながらメダルを渡したりする姿がとてもかっこよかったです。

入場してくる1年生を見つめて,呼名をする背中,たくましかったです。
今後のかがやきグループでの活動も楽しみになりましたね。

今日もsmileありがとう!そしてよくがんばりました!

また,明日も待っています!

コーンのクリームシチュー

画像1
今日の献立は
■黒糖コッペパン
■牛乳
■コーンのクリームシチュー
■ほうれん草のソテー
でした。

コーンのクリームシチューは、給食室で手作りしたルーを使って作っています。プチっとしたコーンとほくほくのじゃがいも、みんな素敵な笑顔で食べてくれました。

先週から、6年生の家庭科では朝食についての学習をしています。
1日の食事の中でついつい適当になりがちな朝食ですが、体や頭を目覚めさせてくれ、生活リズムのスイッチを入れてくれます。朝食をしっかり食べている人の方が、集中力が高く、成績もよいという研究結果もあります。
そんな朝食の効果を踏まえ、今より少しでもステップアップした「実現可能な朝食」をみんなで考えました。
ぜひおうちでも実践して、元気な1日のスタートを切ってください!

今日、1〜3年生は、校外学習の持ち帰り給食を実施しました。
缶詰をおうちに持って帰りますので、ご確認お願いいたします。

〜今日の感想より〜
「ほうれんそうのソテーのほうれんそうやにんじんがとてもやわらかかったし、味もとても好みでおいしかったです。こくとうコッペパンもやわらかかったです。」(5年児童)

「私は、コーンのクリームシチューがおいしかったです。じゃがいもがホクホクいて、中がトロトロして、にんじんがアクセントになっておいしかったです。また、たまねぎに味がしみて、かんだとたんに味が広がっておいしかったです。」(6年児童)

6年生 Happy Days 29日目

画像1
画像2
画像3
5月23日 Happy Days 29日目

今日は1時間目から栄養教諭の先生と家庭科の学習をしました。

私たちの体にとって「良い朝食」について考えています。

みんなそれぞれ、事情があって食べている朝食が異なりました。

食べたほうが良いこと、バランスの良い朝食にしたほうが良いことはわかるけれど…。

理想の朝食をとることは時間や手間の都合上、難しいことです。

だからこそ、一人一人の可能な範囲で体に良い朝食を考えました。

これをもとに、朝食をつくる調理実習に挑みます!!

ただ、決まったメニューを作るのではなく、なぜこのメニューを作るのか?目的意識が大切ですね。

中間休みから3時間目にかけて、「1年生を迎える会」がありました。

1年生に王冠を渡すととっても喜んでくれましたね。

主役の1年生が目立てるようにと考えて、後ろからそっと支えるような立ち回りをする6年生の姿が素敵でした。

6時間目は2組のみ、研究授業を行いました。

これまでの総合の学習で、日本はなぜ戦争をしたのか?日本の立場で、相手国の立場で、様々な視点からの情報を取り入れ、考えてきました。

今日のお題は、これまでの知識をすべて使って「戦争は人々から何を奪ったのか?」です。

さて子どもたちはどう感じ、何を考えたのか…?

ミュージックデイにもつながります!乞うご期待!

6年生 Happy Days28日目

画像1
画像2
画像3
5月22日 Happy Days28日目

今週もスタートです。

今日は、ほぼほぼ学年で過ごした一日でした。

算数科では、整数×分数や帯分数×帯分数の計算のしかたを考えました。

「整数は、分母を1にした分数に直して計算すればいいと思う!」

「帯分数は仮分数に直して計算すれば学習したことが生かせると思う!」と、

子どもたちから解決方法が出てきました。

学習したことをどんどん生かすことができるようになっている6年生です!

本当に素晴らしい!

国語科では、「時間」について考えたことを交流しました。

「時間」という、身近にありすぎるものだからこそ、実は言葉にすることが難しかったそうです。

友達と話し合うなかで、新たに気付いた考えや自分と友達との考えをつなげて生まれた考えなど、よい交流ができていました。

さすが6年生です!

総合では、いよいよ一つ目のゴールを迎えます。

明日は、6年2組で校内研究授業を行います。

これまで学習してきたことを生かして考えてほしいテーマがあります。

明日の研究授業が楽しみです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp