京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:58
総数:484460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

国語「へんとつくり」

国語科でへんとつくりについて学習しました。
漢字の左側にある「へん」
右側にある「つくり」を意識して
漢字のパズルを作りました。
作ったパズルはお互いに解き合いをします。
画像1画像2

3年 国語 インタビューで情報をキャッチ★

画像1画像2
『つたえよう,楽しい学校』の学習で,1年生に学校生活のことを伝えることにした3年生。1年生にはない『総合的な学習の時間』や『理科』のことを伝えるため,他の学年のことも調べようと,情報を集めています。
「明日の中間休み,お時間 ありますか。」
とアポイントをとって,インタビューに来たところです。1年生にわかりやすく伝えたいという気持ちで,一生懸命聞き,メモしています。

パソコンの学習

画像1画像2
今日は,3年生になって初めてのパソコンの学習でした。
パソコンの電源のつけ方や切り方、マウスの使い方を学びました。

算数「時間と長さ」(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数の長さの学習で,巻尺を使って丸いものの長さを測りました。まずは運動場にある木を見て長さの予想を立てました。そして実際に測ってみました。直線の長さはおよその見当がつきますが,丸いものの長さはなかなか予想が難しそうでした。実際に測ってみることで,量感を養うことができました。

算数「まきじゃくを使って」(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は算数の「時間と長さ」の学習で,まきじゃくの使い方を学びました。
 先生からは「5mってどれぐらい?」と質問されると,子どもたちは二人組になってまきじゃくを伸ばし,教室の中で確認をしていました。

スーパーマーケットのひみつ(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で「商店のはたらき」の学習をしています。まずは子どもたちが買い物を調べをしてきました。その結果スーパーマーケットに行っているご家庭が多かったようです。ではなぜスーパーマーケットに人が集まるのか…。子どもたちはスーパーマーケットに行った自分の体験を思い出しながらいろいろと考えていました。

3-2 道徳

画像1
画像2
今日の道徳では,「おもてなし」ってなあに という学習をしました。
まず,おもてなしってどう意味だろう?とみんなで考えてから,2020年のオリンピックの最終プレゼンテーションの日本の映像を見て,おもてなしについて考えました。

3−3 書写

画像1
画像2
画像3
今日の書写の学習では、「力」という字を書きました。

筆に墨をつけ、穂先を整え、力の入れ具合を考えながら、
筆をたてて書くことを意識して書きました。

まずは、練習でお手本をなぞっています。

3−1 国語

画像1
画像2
画像3
国語では、新しく4つの漢字を学習しました。
読み方や書き順を確認したあと、
国語辞典を使って1つの文字について詳しく調べました。

そのあと、ドリルに丁寧に文字の練習をしました。

図工「切ってつないで大へんしん」

画像1画像2
図工の学習で,段ボールを自由な形に切った後,わりピンを使って,段ボールをつないで様々な形を作りました。
どの班も協力をして,良い作品が出来上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp