京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:58
総数:484474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

図工科「楽しかったよ。ドキドキしたよ。」

画像1
植物園に行った時の様子を,クレパスを使って描きました。お友達と楽しく歩く様子やたくさんの植物を描いて,とても楽しい絵になりました。

国語「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
画像3
今日は順序に気を付けて読むということをめあてに学習しました。

本文がバラバラになったものを隣同士で話し合いながら
並び替えました。

文章を読んで前後の関係に気付けた子もいました。
来週は、順序をあらわす言葉にも着目して、読み進めていきたいと思います。

待ちに待った晴天!

学年全体で体育科「ゆうぐあそび」の学習を行いました。
2年生の体育の授業がある日はなぜか雨の日のことが多く・・・。
なかなか外に出ることができず、もやもやとした日が続きましたが、
今日は無事、お天気に恵まれました。

鏡山小学校には、うんていや総合遊具、
ジャングルジムなど様々な遊具がありますが、
何より安全に気をつけて遊ばなければなりません。
手すりのつかみ方や移動の時の注意点などについて、
しっかり確認をすることができました。
画像1
画像2
画像3

2−3 生活科 夏野菜のかんさつに行きたかったけど…

生活科で夏野菜を育てています。
大きく育ってきた夏野菜を観察に行こうと楽しみにしていたのですが,
あいにくの雨…。
「かさをさして行こうよ〜。」
「雨やんでよ〜。」
と先生に訴える子どもたちでした。
画像1

2−2 算数 長さの計算にちょうせん

画像1
算数科では「長さ」の勉強をしています。
今日は長さを足したり,引いたりする計算を勉強しました。
「cmとmmをべつべつに計算するといいね。」
気づいた子どもたちは,赤と青でしるしをつけながら,頑張って計算していました。

2−1 国語 カタカナのひろば

国語の学習では,カタカナを使って文づくりをしました。
「犬がゴールをめざして走っています。」
「さるやパンダがサッカーをしています。」
教科書の場面絵を見ながら,ていねいにノートに書いていました。

画像1画像2

算数科「長さ」

今週から「長さ」の学習に入っています。
始めは、教科書に載っている魚の絵を
数図ブロックではかったり、消しゴムやえんぴつなどではかったりしました。

その結果、消しゴムや鉛筆は、人によって長さや大きさが違うので、
正確にはかれないということ、
はかるときには、みんなが持っている同じ大きさのものじゃないと
はかることができないといいうことに
気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

かんさつ名人になろう 2−3

画像1
国語科の学習では「かんさつ名人になろう」の学習に取り組んでいます。
教科書を読んで,かんさつ名人のポイントを見付けました。
しっかり見つけて,全員がかんさつ名人になっていってほしいと思います。

たし算の学習 2−2

画像1
2けた+1けたの計算のおさらい問題に取り組みました。
一人一人が集中して問題と向かい合っています。
正確に,速く,計算することができるように,取り組んでいます。

長さ 2−1

画像1
算数では,「長さ」の学習に入りました。
1円玉やクリップをつなげて,「長さ」について考えました。
定規の使い方や長さの単位など,学習していくことがたくさんあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp