京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:60
総数:484393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

理科「ものの燃え方」

画像1
理科の学習では,ろうそくが燃えるときの空気の様子を調べました。
また,空気中に含まれる気体について考え,それらの期待はものを燃やす
働きがあるのかを調べるために,実験計画を立てました。
画像2

国語科「春のいぶき」

画像1
自分が感じる地域の春を俳句や短歌で表現しました。

少し作品を紹介します。
「春の便り 春だと思えば すぐに去る」
「桜散り 陽春をまつ 春の日々」
「かげろうが 周りを飛び交う もう春か」

素敵な作品ができました。
画像2

図画工作科「音のする絵」

今日は先日に描いた作品を振り返り,どんな音が聞こえるのか,
なぜその色・形にしたのかをロイロノートでまとめました。

その後,友だちの作品を見て良いところや工夫されているところを見つけました。
画像1画像2

体育 「ハードル走」

体育でのハードル走の様子です。
3歩のリズムで走ることでスピードを落とさずに走ることができます。
練習ではハードルの間の距離を変えながら
自分に合った距離感をつかんでいっています。
画像1

書写「歩む」

画像1
画像2
初めての書道。漢字と平仮名の大きさやとめ・はね・はらいに
注意して書く様子が見られました。

理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
空気中で燃えているろうそくにびんをかぶせてふたをすると
火は消えるのかを調べる実験を行いました。

今までの学習をいかし,予想を立て実験する姿が見られました。

委員会活動

今年度の委員会活動がスタートしました。
どの委員会でも役割を決めたり,年間の活動の見通しをもったりしていました。
6年生は委員長など委員会を進める立場です。
活動を通して,最高学年としての姿を見せていってほしいと思っています。
画像1
画像2

書写 「歩む」

画像1画像2
手本と比べて,自分のめあてを決め
めあてに沿った「歩む」を書きました。

高学年「新体力テスト」

画像1
画像2
今日は新体力テストを行いました。種目は,
反復横跳び,長座体前屈,ソフトボール投げ,立ち幅跳びです。
暑い中でしたが,良い記録を目指して頑張る姿が見られました。

図画工作科「音のする絵」

生活の中で聞こえる音を形や色で表しました。
風の音,川の水が流れる音,風鈴の音など,思い思いの作品を
完成させていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp