京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up13
昨日:49
総数:509673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

熱中症予防のために

画像1
画像2
梅雨が明け、大変暑い日が続きます。
熱中症予防のため、運動場や体育館には「暑さ指数系」を置いて活動しています。
子ども達も数字を意識しながら活動しています。
予防のため、指数が「31」を超えた場合には、屋外の活動は中止しています。
また、ミストシャワーも稼働させて体感温度を下げています。
ミストシャワーは子どもたちにも大人気です。

今後も十分に熱中症対策を進めていきます。

文化庁・舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)Osaka Shion Wind Orchestra

画像1
画像2
画像3
 文化庁・舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)として、今日は鏡山小学校に大阪からオーケストラが来てくださいました。
迫力ある演奏や知ってる曲を演奏してくださったことに感動した子どもたちでした。
また、6年生3人が代表して指揮者体験をしました。
最後のアンコールでは校歌を演奏してくださり、オーケストラの演奏に合わせて全校で歌いました。

Osaka Shion Wind Orchestraの皆さま、貴重な体験をありがとうございました。

ごみゼロの日

画像1
画像2
画像3
PTAから保護者の方にもお手伝いいただき、ごみゼロの日の活動をしました。中庭や運動場や教室、六兵ヱ池公園などをきれいにしました。

教職員の研修を行っています。

画像1
画像2
本日は3年生の授業を通して、教職員の研修を行いました。
子どもたちが「自ら学ぶ」力をつけるにはどうしたらよいか、
どのような投げかけや問いかけが、子どもたちの学ぶ意欲を後押しするのか、
様々な視点で議論しました。
教職員の授業力を上げ、子どもたちに届く授業ができるよう、
これからも研修を重ねていきまs。

熱中症を予防しよう!

中間休み、元気に遊ぶ子どもたちが多く嬉しく思っています。
気温が上がっていく中、暑さ指数計を確認しながら遊んでいる様子が見られました。
「自分の命は自分で守る」
意識の高い子ども達です。
画像1
画像2
画像3

花山中・生き方探究・チャレンジ体験

本日は花山中学・生き方探究体験の最終日。
最後は教職員の前で、4日間の学び、考えた事、気づいたことを発表しました。
「学校の先生たちが、こんなに見えないことをしているのがわかりました。」
といった感想をもった生徒も。
目に見えること、見えないことも含め、たくさんの”仕事”があることに気づいていたようです。

最後は校長先生から、教職員一同からの”修了証”を渡しました。

この体験をこれからの生活に生かしてくださいね。
画像1
画像2

【1,2年生】学校探検

1年生と2年生は5時間目に合同で学校探検をしていました。
2年生が責任感をもって1年生をリードする様子が見られました。

※この記事はチャレンジ体験の中学生が作成しました。
画像1画像2画像3

花山中学・生き方探究チャレンジ体験、最終日です

画像1
画像2
画像3
花山中学・生き方探究チャレンジ体験、本日最終日です。
教室に入ったり、”先生”以外の仕事を体験したりと、たくさんの体験をしています。
今日は、職員室前の水槽を整備したり、1年生のあさがおの支柱の準備をしたりしました。
水槽は、ピカピカになりました。

あと半日、貴重な体験にしていきましょうね。

生き方探究・チャレンジ体験

今日から四日間、花山中学の生徒が
生き方探究・チャレンジ体験として、
職場体験に来ています。

今日は学校の掃除、そして、1年生で使うあさがおの鉢の名前書きです。
色々な仕事を体験して、学びを深めていきましょう。

貴重な体験にしていきましょうね。

画像1
画像2
画像3

お昼休み

給食後の昼休み、たくさんの子どもが運動場で元気に遊んでいます。
教職員も一緒に活動しています。
暑さには注意して遊びましょうね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

給食関係

学校のきまりについて

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp