京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:58
総数:484491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

漢字の学習頑張っています。(1年)

 1年生で学習する漢字も,70個を超えました。漢字の小テストにも,集中して取り組んでいます。ひらがな,カタカナに続き,83文字の漢字を覚えなければいけませんが,漢字の学習は好きなようで,とても意欲的です。たくさんの漢字や言葉を吸収して,2年生へ向けてレベルアップしていきます!
画像1

書写「好きな言葉を書く」(6年)

画像1画像2
 6年間で学習したことを生かして,めあてに気を付けて書きました。今まで学習したことをみんなで振り返りながら書きました。

クラブ活動について教えてもらいました(3年)

クラブ見学を前に,どんなクラブがあって何をしているのかを
4年生に教えてもらいました。「どのクラブも楽しそう」
「詳しく話してくれて分かりやすかった」と大満足の様子でした。
画像1画像2画像3

外国語活動「what's this?」(3年)

画像1画像2
何かを尋ねたり答えたりする表現に親しみました。
みんなでヒントを出し,1人1人クイズに答えました。

Let's think about a special menu.(たいよう)

画像1
画像2
画像3
外国語の学習の様子です。

新しく,「スペシャルメニューをプレゼントしよう」という活動をはじめました。

今回はコーナー先生にお越しいただき,飲食物の名前を覚えたり,覚えた英単語を使ってかるた取りゲームをしたりしました。

積極的な学習態度に感心しています!

小さな巨匠展に向けて(たいよう)

画像1画像2
小さな巨匠展の合同作品作りを分担して進めています。

今年の山科支部のテーマは,「㋹きしをかんじ,㋑いとこいっぱい,㋻たしたちの町山科」です。

お祭りをテーマに,各々が自分の仕事に頑張って取り組む姿が見られます。

ふでを つかって(たいよう)

画像1画像2画像3
図工の学習の様子です。
絵の具を使って,筆づかいの練習ワークに取り組みました。

滑らかな曲線や,筆の先を使った細い直線など,さまざまな線を描く練習をしました。
最後は自分の好きな絵を自由に描いて,描く楽しさを味わっていました。

版から広がる世界〜喜怒哀楽〜(6年)

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で版画をしています。テーマは「喜怒哀楽」です。
自分の生活を振り返り,好きな表情を考え,板に表現していきます。

様々な彫刻刀を使い分けて彫り進めています。
どんな作品が出来上がるか楽しみですね。

体育科「ペース走」(4年)

 1月31日(金)にマラソン大会を予定しています。4年生のねらいは,長い距離(2000m)を自分にあった速さで走り続けることです。それに向け,冬休みに休みがちであった体を温めて,体育の授業を含めて準備を進めています。こまめに体を動かすことができるよう,晴れた日の休み時間は外で遊ぶよう声かけをしています。当日までにしっかりと体力をつけて,悔いなく走りきり自信をつけることができるように取り組んでいきます。
画像1画像2

体育科「とび箱運動」(4年)

画像1画像2
体育「跳び箱運動」の学習が始まりました。子ども達は友達と協力しながら,安全に気をつけて取り組んでいます。ねらい1では,今できる技で高さや踏切板の距離の違う跳び箱に挑戦しています。ねらい2では,少しがんばればできそうな技に挑戦しています。
「横かかえこみとび」や「たてかかえこみとび」,「台上前転」など新しい技ができるようになり,友達と一緒に喜び合う姿も見られるようになってきました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp