京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:58
総数:484439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

運動会に向けて(4年・たいよう)

画像1画像2
4年生はソーラン節の練習中でした。

手指をびしっとのばし,腰を落として,かっこいい踊りを見せてほしいと思います。

たいようマーケットに向けて2(たいよう)

画像1画像2
たいようマーケットでは,出店するお店の看板を各々が作成して準備しています。

らしさのにじみでる素敵な看板が仕上がっています。

かたちづくり(たいよう)

画像1画像2
数え棒を使って,いろいろな形作りをしました。

枠線もなく,難しい課題でしたが,頑張ってクリアすることができました。

安全の話(たいよう)

画像1画像2
たいよう学級のみんなで,学校内外の安全に関するお話を聞いたり,考えを発表したりして学びを深めました。

安全に気を付けて,元気に過ごしてほしいと思います。

自立活動(たいよう)

画像1画像2画像3
いろいろな物を並べる課題に挑戦しました。

久しぶりの自立活動の時間でしたが,集中して取り組むことができました。

たいようマーケットに向けて(たいよう)

画像1画像2画像3
お知らせ用のカードを書きました。

思い思いに自分のお店について紹介する文を書くことができました。

5年山の家1日目6「魚さばき2」

画像1
画像2
画像3
 さばいた魚は炭で焼きました。自分が責任を持っていただいた命を,おいしくいただきました。食事の時の「いただきます」という挨拶の意味を,きっと子どもたちは感じてくれたと思います。

5年山の家1日目5「魚さばき」

画像1
画像2
画像3
 先ほど捕った魚は自分たちでさばきます。はさみを使って腹を切り,内臓を取り出します。少しずつ弱りながらもえらを大きく動かし,まだ生きようとする魚の命を奪ってさばいていきます。命をいただくとはどういうことなのかを感じながら魚をさばいてました。

5年山の家1日目4「魚つかみ」

画像1
画像2
画像3
 最初の活動は「魚つかみ」。
 最初に生きていた命を私たちが生きるためにいただいているという話をしました。生き伸びるために魚も必死に逃げ回ります。そして,私たち人間も今日一日を生きるために必死に魚(命)を追いかけてつかみました。こわがりながらも勇気をもって捕まえている子もいました。
 捕まえた魚は新鮮さを保つために,そして少しでも苦しまなくてもいいように「氷じめ」にしました。これから魚をさばいて「命をいただきたい」と思います。

5年山の家1日目3「昼食」

画像1
画像2
画像3
 外は時折小雨がぱらついています。なので,昼食は宿泊棟で班ごとに食べました。みんな元気においしそうにほおばっていました。
 午後は魚つかみと魚さばき,ネイチャービンゴです。雨の影響で多少プログラムの変更はあるかもしれませんが,午後の活動に備えてエネルギーチャージ完了です!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/5 4年自転車教室(予11/6)
11/7 6年支部駅伝交歓会(予11/14)
11/8 支部育成合同運動会

学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp