京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up8
昨日:83
総数:257105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】スマホ・ケータイ教室

画像1画像2画像3
KDDIより,講師の方に来ていただいてスマホ・ケータイ教室を行いました。

 ラインなどSNSの使い方やインターネットで顔の知らない人と知り合うこと,オンラインゲームなどの3つの事例のビデオを見ながら危険性や対応について考えていきました。

 ルールを作ることや守ることの大切さを改めて感じました。これから冬休みとなり,インターネットやゲームに触れる機会が増えると思います。今回の講義を機に,ゲームの使い方をしっかりと考えてほしいです。また,お家でもルールを相談することや,見直し等を行っていただきたいと思います。各御家庭だけでなく,一緒にゲームをする家庭同士のコミュニケーションやルール決めも大切だと教えていただきました。

【4年生】国語科「伝統工芸の魅力を伝えよう」

画像1画像2
自分が選んだ伝統工芸の魅力を伝えるリーフレットが完成しました。
完成したリーフレットを友達と交換して読み合いました。
伝統工芸について書かれたいる本と,友達のリーフレットを交互に読んでいる姿がみられました。
リーフレットを読み合うことで,友達がどのようなまとめ方や工夫をしているのかを学ぶことや,自分が選んだ伝統工芸以外のものの魅力について知ることができました。

【4年生】社会科〜洛東用水を探検しよう〜

画像1画像2
 11月17日に東山ロータリークラブの皆様から「洛東用水を探検しよう」と題した未来へとつなぐ水の路をいただきました。
 琵琶湖疏水についての学習で洛東用水の取水口について学んでいたので,今日はいただいた資料をもとに調べ学習をしました。。
 洛東用水は農業用水で,サイフォンの原理を使っていることや水路の様子など映像で見ることができました。琵琶湖疏水を流れる水が飲み水に使われるだけでなく,自分たちの住んでいる山科ととても深いかかわりがあることがわかりました。

【4年生】リーフレットの仕上げ〜国語科「伝統工芸の魅力を伝えよう」〜

画像1
自分が選んだ伝統工芸のよさを伝えるためのリーフレットが,いよいよ仕上がります。
それぞれが,選んだ伝統工芸の魅力を伝えるために,繰り返し本を読み,必要な情報を集め,集めた情報を整理してきました。
それを基に,「はじめ」「中」「おわり」の文章構成を考えて,リーフレットを作成しています。
いよいよ最終段階,読み手に伝わるように,何度も本を読んだり,自分の文章を推敲したりする姿が見られました。
画像2

【4年生】伝統工芸のよさを伝えよう〜国語科〜

画像1
国語科では,これまで「世界にほこる和紙」を読み,筆者がどのように和紙のみりょくについて伝えているのかを学んできました。
これからは,自分たちが,伝統工芸のよさについて調べ,リーフレットにまとめ,友達に知らせます。
これまでに読んできた本から,必要な資料を探したり,百科事典で新たに調べたり・・・それぞれが,熱心に本や資料を手にしていました。
画像2

【4年生】京の匠 竹工芸

画像1
 京都竹材商業協同組合の方が来てくださって,竹を用いて四海波かごの作成を行いました。初めは,竹の種類や寿命についてなどのお話をしてくださいました。次に,竹や編み方について教えていただきました。
 四海波かごは,普通の竹と油抜きをした竹を用いて四つ目編みという方法で,竹が折れないように水を霧吹きで吹きかけながら編み進めました。最初は苦戦する様子が見られましたが,しだいに竹の編み方のこつをつかんで世界に一つの四海波かごが完成しました。
四海波かごは花器や小物入れなど多様な使い方ができるので,大切に使っていきたいです。
 本日お世話になりました京都竹材商業協同組合の皆様,ありがとうございました。

【4年生】理科 わたしたちの体と運動

画像1画像2画像3
 理科の学習で「わたしたちの体と運動」という単元の学びのまとめを班ごとに行いました。
 「わたしたちの体と運動」の学習では,体全体のほねと筋肉のつくりやしくみについて学習をしました。初めて知ったことや,分かったことを図を用いてわかりやすくまとめ,発表することができました。

【4年生】音楽 いろいろな音の響きを感じ取ろう

画像1画像2画像3
 自分たちでリズムを作り,打楽器で演奏をしました。

 グループごとに組み合わせたリズムカードが違っており,音の響きが様々でした。

 発表の場面では緊張している様子もありましたが,グーループのみんなで声を掛け合い,一生懸命頑張って拍子をあわせていました。

【4年生】文章をまとまりに分ける〜国語科〜

画像1画像2画像3
国語科では,様々な伝統工芸の本を読みながら,自分が一番魅力的だと思う伝統工芸のよさをリーフレットで発信します。
そのために,筆者が読み手に分かりやすく伝えるための書きぶりの工夫に目を向けて,「世界にほこる和紙」を読んでいます。
今日は,文章の組み立てに目を向けました。
「はじめ」と「終わり」に筆者の考えが書いてあるね。
「中」も2つのまとまりに分けられそうだね。
「このように」という接続語から,最後の段落にはまとめが書いてあることが分かるよ。
「二人学び」や「全体交流」を通して,文章構成に目を向けて読むことができました。
ここで学んだ説明の仕方を生かして,一人一人が,読み手に分かりやすく伝えられるリーフレットを仕上げてほしいと思います。

【4年生】理科 体と運動

画像1
 理科の学習では「体と運動」という単元を学習しています。

 自分たちの腕はどのような構造をしているのか,骨と筋肉の様子を予想しました。

 そのあと,自分の腕を触って骨や筋肉を確かめたり,レントゲンの写真を見ながら実際の骨や筋肉の構造を確認しました。
 何気なく動かしている体にもさまざまな仕組みがあることが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学習
1/12 ALT
保健
1/12 身体計測5年
1/13 身体計測4年・なかよし
1/14 身体計測3年
特別活動
1/12 委員会
その他
1/8 給食開始

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp