京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/11
本日:count up3
昨日:58
総数:286208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【1年】生活科「あきみつけ」

構内の様子も秋に近づいてきています。
生活科の「あきみつけ」では校内の秋を探しに行きました。

「ここが緑色から赤色に変わっているよ。」
「めっちゃどんぐりおちてる。」
「この葉っぱの形おもしろい。」

など、たくさんのことに気が付くことができました。
木曜日の疎水公園での学習も楽しみですね。
画像1
画像2

スタディフェスティバルに向けて頑張っています!

画像1画像2画像3
音楽科の時間にスタディフェスティバルに向けて楽器の練習を行いました。

異なる楽器が奏でる音楽はとても迫力がありました。

完成に向けて着々と準備を進めていきます。

【1年】国語科 じどう車くらべ

画像1
画像2
画像3
じどう車くらべの学習がはじまりました。

知っている車を紹介したり、問いの文を見つけたりしました。

<4年>音楽科「打楽器の音楽」

 いろいろな打楽器を組み合わせて、3〜4人で1つの音楽を作りました。音の重なりや順番を工夫して、すてきに聴こえるよう工夫していました。
画像1画像2

【5年】スマホ・ケータイ安全教室

11月4日(火)
KDDIからスマホ・ケータイについての
安全の話をしにきてくださりました。
上手に使えば便利なスマホやケータイを正しく使って、
危険な目に合わないようにしてほしいと思います。
画像1
画像2

【1年】生活科 さいてほしいなわたしのはな

画像1
画像2
画像3
夏に大切に育てたアサガオのつるをとって、リースづくりをしました。

くるくる丸めるのが難しかったようですが上手にリースになりました。

楽しそうに活動していました。

「あれれ、からみついていてとれないな。」

「こんなにながかったんだね。」

「ともだちのも、とってあげよう。」

【1年】音楽科 ようすをおもいうかべよう

画像1
画像2
歌の歌詞から、どんなようすをおもいうかべられるか考えました。

「空をいっしょにとんでいるみたい。」

「ゆびをさしてうたおう。」

「1.2.3でジャンプするのは?」

と楽しく歌に合わせて動いたり聞いたりしていました。

<4年>図画工作科「光とかげから生まれる形」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな材料の影を組み合わせて、「いいな」と思う影を見つけました。光のあて方で影が変わることにも気づいていました。友達と相談しながらいろいろためしていました。

<4年生>教頭先生からもお話を聞きました。

画像1
画像2
画像3
 教頭先生からは、学校にある「防災バッグ」についてお話していただき、避難所にもなっている安朱小学校の「備蓄倉庫」にはどのようなものが備えられているのかを実際に見ながら説明してもらいました。大変興味深く観察したりメモしたりしていました。

<4年生>校長先生からお話を聞きました。

画像1
 今日は校長先生から修学旅行のお話をしていただきました。その中でも、「北淡震災記念公園」で見たり聞いたりしてきたことを聞かせてもらいました。震災の恐ろしさ被害の大きさ、震災時にどのようなことがあったのかなど、実際に校長先生が経験してきた話も交えて聞かせてもらいました。実際に震災を経験されたからこそ感じた話に、熱心にお話を聞いていました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/13 令和8年度新入生(新中1)保護者対象入学説明会(安祥寺中)
11/14 安全の日
11/18 就学時健康診断【午後完全下校】
学習
11/12 6年諸羽神社訪問
11/14 育成支部合同運動会(鏡山小)
11/17 6年安祥寺訪問
保健
11/12 歯磨き巡回指導1年・6年
フッ化物洗口
11/14 1・2・3年歯科
ほけんの日
PTA・地域
11/16 防災イベント&ふれあい広場
11/17 おはなし横丁
11/18 おはなし横丁
その他
11/14 SC
11/15 全市バレーボール交流会(各市立小学校体育館)
11/16 6年代表児童市民スポーツフェスティバル

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp