京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:30
総数:280660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

京キッズ会議に参加しました

画像1画像2画像3
7月23日(水)に6年生の代表児童が、京キッズ会議に参加しました。

今年度も「SMILE PROJECT」をテーマに、児童会活動の中で、全校のみんなが笑顔になる取り組みについて話し合いました。

安朱小学校の発表では、学校紹介のほか、1学期に取り組んだ「あいさつ運動」や「スポーツウィーク」「たてわり活動」の様子を伝えました。
他の小学校の代表児童との協議の中で、2学期以降に安朱小学校でも取り組んでいけそうなことをたくさん知ることができました。

今回学んだことを校内へ広め、もっと笑顔いっぱいの安朱小学校にしていきたいですね。

令和7年度1学期終業式 その3

 礼儀正しく賞状を受け取り、温かい拍手に包まれていました。
 その後、夏休みのくらし方について確認しました。全校のみんなが夏休みを安全で楽しく過ごし、8月26日(火)に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
画像1画像2

令和7年度1学期終業式 その2

 その後、良い歯や図書の貸出賞の表彰を行いました。
画像1画像2画像3

令和7年度1学期終業式 その1

 7月18日(金)に、令和7年度1学期終業式をオンラインで行いました。
 5年2組と表彰される児童は、代表してシンフォニールームで参加しました。全校のみんなで校歌を歌ったり、校長先生のお話を聞いたりしました。

画像1画像2画像3

町別児童会 〜もうすぐ夏休み〜

 登校班ごとに集合し、1学期の登校・下校について振り返りました。また、夏休み中の過ごし方や2学期からの約束についても確認をしました。登校班の新しい並び方を練習しているグループもありました。
 担当の地域委員の保護者も来てくださり、アドバイスもしていただきました。ありがとうございました。
画像1画像2

<1年>ずがこうさく「いっしょに おさんぽ」

今日は粘土をひねったり、つまみだしたりしながら
一緒にお散歩したい生き物と自分を作りました。

「みんなは何と一緒に散歩したい?」と聞くと
「ネコ」 「ワニ」 「マンモス」 「ハムスター」
と自由な発想で様々な生き物が出てきました。

1人ずつ作りたいものを決めて粘土でどんどん作っていきました。
ねんどベラや竹串を上手く使って表現していました。
画像1
画像2

1年 図画工作科 いっしょにおさんぽ

画像1
画像2
画像3
「どんな生き物とお散歩したいですか。」

子ども達は、「きょうりゅう!」「ライオン!」「しまえなが!」と、

いろいろな生き物とお散歩をするイメージを膨らませていました。

「一緒にお散歩だから、手をつなごう。」「背中に乗ってみよう。」と粘土を使って、

上手に作っていました。

ふりかえりでも、友だちの作品のいいところをたくさん見つけていました。

緊急 本日の下校について

現在、激しい雨が降っているため、学校内で待機している児童がいます。
天候の様子を見て、下校します。よろしくお願いいたします。

着衣泳の学習をしました

画像1画像2画像3
6年生が、着衣泳の学習をしました。
体育服を着たまま水に入ることで、服が水を含んで重くなる感覚や、動きにくさを体験しました。また、「浮いて待つ」ことの大切さや、ペットボトルなど身近なものを使って浮く方法も学びました。

さらに今回は、溺れている人を安全に助ける方法として、ロープを投げて救助する練習も行いました。子ども達は、助ける側の身の安全を確保したうえで、どのようにロープを使うといいかを知り、距離やタイミングを考えながら、真剣に取り組んでいました。助ける側も助けられる側も、声をかけ合いながら協力する姿が見られました。

【5年】球技大会

7月14日(月)
バスケットボールの球技大会をしました。
これまでの体育の学習で学んだことをいかして
プレイすることができていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
PTA・地域
7/26 安朱夏祭り
その他
7/28 6年全市水泳記録会
7/29 5・6年卓球全市交流会(個人の部)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp