京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up5
昨日:32
総数:280925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

図画工作科「おって たてたら」

大雨のためプールには入れませんでしたが、図工の学習をしました。
画用紙を折って立たせて作品を作ります。

皆で作った作品を並べて楽しい街を作りました。
画像1
画像2

1年 図画工作科 おってたてたら

おってたてたらの学習では、「紙を折ってたてると、どんなものがみえてくるかな。」と、イメージをふくらませながら、どうぶつやたてものを作っていました。

どうぶつを作ると、「じゃあ、どうぶつの家がいるね。」「友だちを作ろう!」と、どんどん作品が増えていきました。
画像1
画像2

琵琶湖疎水記念館に行きました(4年生)

画像1
 社会科の学習で「琵琶湖疏水記念館」に行きました。
館内には、疏水が作られた理由や、疏水を作るのに尽力してきた人物のことが詳しく展示されていて、これまで子ども達が社会科の学習で、もっと知りたいと思っていたことをより深く知ることができました。インクラインの模型もあり、仕組みがよく分かるようになっていてとても勉強になりました。今日の社会科見学を生かして、これからの社会科の学習に励んでいきます。

花時計まわりの樹木の剪定

 花時計の後ろの樹木が伸びてきました。そこで、学校運営協議会の理事の方や地域の方が樹木の剪定をしてくださいました。そのおかげで、花時計の草花に光がさし、花時計も輝いて見えるようになりました。鳥の巣を見つけたので、近くの木にお引っ越しもしました。
 お手伝いいただいた地域のみなさん、本当にありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

【2年】選書会 〜もっと読みたいな〜

 体育館に、たくさんの本が並べられました。「もっと読んでみたいな」と思う本を選ぶ選書会です。時間を忘れてしまうほど集中して、たくさんの本に触れていました。
画像1
画像2
画像3

【3年】避難訓練 〜土砂災害が起こったら・・・〜

 土砂災害はどうして起こるのか、どんな被害が考えられるのか、もしも起きてしまったら、どのような行動をしたらよいのか学習しました。また、実際に、「垂直避難(できるだけ上の階に避難すること)」をしてみました。
画像1画像2

【なかよし学級】みんなとなかよくなろう

 なかよし学級の学習の様子を、校内の先生方が参観しました。どの子も自分の役割を果たそうと頑張っていました。また、自分で振り返りも行い、にこちゃんマークをめあてのところにたくさん貼っていました。
画像1
画像2

【5年】選書会

6月24日(火)
選書会がありました。
おもしろそうな本がたくさんあって
みんなどれを選ぶかとても迷っていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】水泳

6月24日(火)
体育科で水泳をしています。
今日の天気はあやしい天気でしたが
無事入ることができました。
クロールや平泳ぎの練習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

【1年】選書会

今日は山科書店さんのご協力の下、図書館に入れて欲しい本を選ぶ選書会がありました。
図鑑や小説、絵本、写真集等様々な本の中から一人一冊ずつ、お気に入りの本を探しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
7/29 5・6年卓球全市交流会(個人の部)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp