京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:54
総数:282625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

<1年>生活科「がっこうたんけん」

小学校で働く人となかよくなろうというめあてで、様々な人にインタビューをしています。
「インタビューしてもいいですか。」「お名前をおしえてください。」など丁寧な言葉遣いでインタビューができています。
画像1

なごみ献立

5月26日(月)
今日は5月のなごみ献立の日でした。
新じゃがいもや新たまねぎ、たけのこなど
春においしい食材がたくさん使われていました。
特にかきあげが子ども達に人気でした。
画像1
画像2
画像3

自転車教室(4年生)

画像1
画像2
画像3
 山科警察署の方と交通対策協議会の方に来ていただき、自転車教室を行いました。はじめに山科警察署の方のお話を聞き、交通ルールについて教えていただきました。その中でも、 
「学科試験で点数を取るために勉強をするのではなく、自分や身の回りの人の安全を守るために交通ルールを覚える」という話を、子ども達は頷きながら聞いていました。
 いざ自転車を乗る場面になると、少し緊張した面持ちながらもルールを意識して走行することができていました。
 今日の学んだことを生かし、安全に気を付けて自転車に乗ってもらいたいと思います。

<1年>図画工作科「ちょきちょきかざり」

はさみを安全に使って飾りづくりをしました。
授業の最後には鑑賞会をして「いろいろな形があって面白い。」「ちがう形になるのがおもしろい。」と振り返っていました。
画像1
画像2

<1年>算数「いくつといくつ」

「6と4」のように10はいくつといくつとの数字からできているかを考えました。
授業後半では10をつくる神経衰弱ゲームをして、友達と楽しく学習しました。
画像1
画像2

3年 書写「毛筆の学習」

書写の学習では、初めての「毛筆」に取り組みました。用具の準備の仕方や書くときの姿勢を学習し、筆の「ほ」のやわらかさを実際に書いてみてたしかめました。これからどんどん筆の扱いに慣れていきたいと思います。
画像1
画像2

1年 図画工作科 ちょきちょきかざり

ちょきちょきかざりを教室にかざってみました。

「遠くから見るときれい。」

「この切り方上手だな。」

と、鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科 いくつといくつ

画像1
画像2
画像3
カードを使って、9や10をつくるゲームをしました。

友だちと、「9は5と?」とクイズを出し合い、「4!」と正解すると、
「ピンポン〜」と答えていて、楽しく学習ができました。

1年 図画工作科 ちょきちょきかざり

画像1
画像2
ちょきちょきかざりの学習では、

折り紙や紙を切って、いろいろな形を作ります。

「どんな形ができるかな。」と、どきどきしながら紙を開くと、

面白い形がたくさんできました。

【5年】リレー

5月21日(水)
体育科で「リレー」の学習をしています。
バトンパスがうまくなってきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/26 教職員研修のため全学年5時間授業 完全下校
学習
9/25 校内研究3−1(道徳)【他クラス5時間授業 完全下校】
9/26 なかよし居住地交流【東総合】(体育館)
保健
9/24 フッ化物洗口
その他
9/26 SC

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp