京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/15
本日:count up50
昨日:50
総数:286647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【2年】 体育科

スポーツフェスティバルが迫ってきました。
目標に向かって頑張っています。
画像1

【2年】 生活科

2年生だけで作ったおもちゃを使って遊んでみました。
画像1

【3年】スポフェスの練習、がんばってます!

雨で運動場が使えないので、体育館で練習をしました。全員で輪になったり、隣の子と手をつなぐことができる間隔をとったりする練習をしました。思った以上にむずかしくて、みんなのことを考えて行動することが大切になってきます。本番までもう少し。頑張ってます!
画像1
画像2
画像3

諸羽神社の秋祭り

茶道クラブの安朱っ子が、諸羽神社のお茶会のお手伝いをしました。
神社にお参りに来られた方々にお茶をふるまいました。
「お茶、一服いかがですか?」
「ごゆっくり、おくつろぎください。」
笑顔でお客様に話しかけ、みんなが温かい気持ちになりました。

画像1画像2画像3

【1年】英語活動

画像1
画像2
画像3
初めての英語活動がありました。

英語をあまり話したことのない子も、楽しく活動していました。

「桃色はなんていうんだっけ。」と質問があると、

さまざまなところから「pinkだよ〜」と教えてくれる様子もありました。

英語の曲に合わせダンスをしたときは、いろいろな動きをしながら、楽しそうでした。

【1年】国語「しらせたいな、見せたいな」

国語科の学習では「しらせたいな、見せたいな」の学習に入りました。
学校にある物や生き物をおうちの人に知らせるために、学習を進めています。
今日は知らせたいモノの写真を撮ってじっくり観察しました。
画像1
画像2

【1年】英語活動「えいごとなかよし」

今日は英語活動の学習がありました。英語の先生の金城先生やALTのドリュー先生と一緒に英語でのあいさつや、色の名前、英語の音楽に親しみました。
画像1

【5年】国語科

10月17日(金)
話す・聞く学習をしています。
今日は話し合いの仕方について確認し、
意見が対立したときはどうしたらいいかの
練習をしました。
次回は議題に沿って実際に話し合います。
画像1
画像2

<4年生>民謡「鳴子」がんばっています

画像1
画像2
画像3
来週のスポーツフェスティバルに向けて、「鳴子」の練習をがんばっています。
今日は、グループでアドバイスし合いながら練習しました。苦手なところを中心に教え合って、自信をもってできるようになった人が多かったようです。最後は、これまでで一番良い踊りができました。あと一週間、みんなで心を一つにがんばります。

蹴上浄水場に社会科見学に行きました(4年生)

画像1画像2画像3
 社会科の学習で蹴上浄水場に見学に行きました。実際に水がきれいになっていく過程を蹴上浄水場の担当者の方が分かりやすく教えてくださりました。特に、沈殿池できれいにした水を暑さ70cmの砂と暑さ20cmの砂利に通して、さらにきれいにする「急速濾過池」の説明をキットを使って実演しながら説明していただきました。子ども達は「おおー。」と声を上げながら、理解を深めていました。この経験を生かし、「くらしと水」の学習に役立てていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/26 6年安祥寺中学校紹介
学習
11/20 3−1食の指導
11/21 研究授業5−1(社会)【他クラス5時間授業 完全下校】
11/25 スタディフェスティバル リハーサル
保健
11/26 フッ化物洗口
PTA・地域
11/20 おはなし横丁
11/21 おはなし横丁
その他
11/21 SC

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp