京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up62
昨日:74
総数:256840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【6年生理科】プログラミングを通しての学習

画像1画像2画像3
 今年度から,6年生の理科のプログラミング学習の中で,Micro:bitという機器を活用します。
 Micro:bitを使えば,様々なことができます。たとえば,「暗くなったら明かりがつく」「人が通った時だけスイッチが入る」などです。
 Microsoft365のTeamsのグループチャット機能を活用し,班の友達と試行錯誤を繰り返してより良いプログラムを考える姿が見られています。

 この単元の学習では,単にプログラムを作って終わるのではなく,学習を通して,より良い社会を作っていく一員としての自覚を促し,人と協力してより良く課題解決に向かう力を高めていきたいと思います。

【2年生】図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」

画像1画像2
 今週から図画工作科で「くしゃくしゃぎゅ」をしています。
 
 紙袋や新聞紙を力いっぱいくしゃくしゃにしました。思いのほか力が必要で,一生懸命になりながらくしゃくしゃにしていました。

 初めは新聞をくしゃくしゃにしてさわった感じを楽しみ,そこから,どんなお友達を作ろうかなと想像を膨らませながら形を作っていきました。

 来週は飾りをつけていくので,かわいい友達が出来そうで今からとても楽しみです。

【5年生】地域の人にお話を聞こう「安朱まもり隊」

画像1画像2
 3人のゲストティーチャーに来ていただきました。
 地域で活動されているの方,社会福祉に関わっている方に,ゴミ・環境の視点から話していただき,保護者の方にも来ていただき,保護者の視点からもお話を聞くことができました。
 まずは子どもたちから,これまでの取組を紹介しました。学校のみんなで「チーム安朱でSDGs」(節電・節水など)に取り組んだり,クラスでゴミ拾いにいったりしたことなどを聞いてもらいました。そこから,それぞれ3人の見方で気が付いたことや地域でのこと家庭でのことを話していただきました。「歯みがきの時に水は止める?」「ゴミはどんなゴミが多い?」など子どもたちと一緒に考える場面もあり興味深かったです。
 これをいかしてさらに学習を進めていきます。ありがとうございました。

非接触型の自動手指消毒器の設置

画像1
消毒器をポンプ式から電動式に変更し,それぞれの入り口に,非接触型の自動手指消毒器を設置しました。
緊急事態宣言下で,改めて手洗いや手指消毒,うがい等,感染予防の徹底を図りたいと思います。

より使いやすく・・

 GIGA端末を活用しての学習も進んでいます。

 少しでも使いやすく,大事にできるようにと持ち運びしやすく整えました。
 
画像1

【6年生】 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 1月25日(月)3校時に薬物乱用防止教室がありました。

 山科警察署からスクールサポーターの今村さんに来ていただき,お話を聞きました。薬物の恐ろしさについて理解を深めることができました。脳を破壊すること,やめられなくなること,犯罪を犯してしまうこと,そして何より,「すべてを失う」ことを学習できました。

 これから,中学校に進学し大人になっていく中で,今回の学習を忘れることなく「ダメ絶対」と強い意志をもち続けてほしいです。

令和2年度租税教育推進校表彰

画像1
安朱小学校の租税教育の取組が認められ,令和2年度租税教育推進校表彰に係る感謝状と副賞をいただきました。
ありがとうございます。

【2年生】たのしくうつして

画像1
 図画工作科で,「たのしくうつして」の学習をしました。

 自分があらわしたいものを画用紙で”版”を作り,それを版画用紙に写し取っていきました。インクをつけて紙に写し取って,きれいにインクが付くと,とてもうれしそうにしている子どもたち。
 「次はこの向きでやってみようかな。」と考えながら,楽しそうに活動していました。

【4年生】国語科

画像1画像2
 国語科「自分だけの詩集をつくろう」という学習で,のはらの住人になりきって詩を作りました。
 植物や昆虫など様々な視点から詩を作ることができ,自分だけの詩が完成しました。


 今回の詩の学習を活かして,自分で気持ちを表した詩や,食べ物,乗り物になりきった詩を作った人もいました。

【1年生】食の指導「おいしいを見つけよう」

本日,栄養教諭の津田先生に授業をしていただきました。

味以外に「おいしい」と感じるのはどのようなものがあるのか考えました。

いろどりを感じる「目」,サクッ・シャキッなど音を感じる「耳」など体の中のたくさんの場所を使って「おいしい」と感じることができると発見があったようです。

そして何より,家族やお友達など誰かと一緒に食べると「もっとおいしくなる」という声がたくさん聞こえてきました。

4時間目に授業をしていただき,その後の給食ではいろいろな「おいしい」を見つけることにチャレンジしていました。
今まで気付かなかった新しい「おいしい」をたくさん見つけることができたようです。

是非,おうちでも「舌・目・耳・鼻・歯・のど・心」を使って「おいしい」を見つけてみてください。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/2 朝会・なかまの日  委員会
学習
1/29 SC ALT 食に関する指導2−1
1/30 漢字検定
2/1 食に関する指導2−2
特別活動
1/29 児童集会

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp