京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/12
本日:count up1
昨日:64
総数:491168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は11月21日(金)に本校で行います。

3年 道徳

 ぽかぽか参観では、「男らしさ」「女らしさ」の違いを考える学習を行いました。
ご参観いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2

3年 図工「くぎ打ちトントン」

画像1
画像2
 図工の学習で、金づちを安全に取扱って釘を打つ学習が始まりました。
まずは釘を打つ台にデザインを描いたり、釘を打つところの見通しをもったりしました。
どんな作品ができるのか、今から楽しみです。

3年 理科「かげと太陽」

画像1
画像2
 温度計を使って、日なたと日かげの地面の温度を計る学習を行いました。
温度計の安全な取り扱い方のルールを守って活動しました。予想と結果の差異に驚きの声がたくさんあがりました。

6年 国語「日本文化の魅力」

 先日みんなで考えた「日本文化の魅力」を分かりやすく伝えるために、自分が選んだテーマの調べ学習を進めています。
画像1
画像2

4年 秋の読書週間

 昨日は山科図書館の方がブックトークに来てくださいました。そして、朝はみんなで読書をしています。本に、文字に触れて新しい世界にたくさん出会いましょう!
画像1
画像2
画像3

4年 算数「面積」

 教室の面積はいくつになるだろう。これまでは1辺が1cmの正方形がいくつあるのかと考えてきました。ですが、教室の面積をcmで表すには数が大きくなる…ということで、単位がmでも面積が表せないかと考えました!cmとmの関係も復習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年  国語「すがたをかえる大豆」

画像1
画像2
 国語の学習では、食材が加工されて食品ができることを説明する文を書く学習を進めています。
分かりやすい文章を書くために、図書室の本から必要な情報を得ています。

4年 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

 琵琶湖の水は琵琶湖疏水を通って京都に流れていることを1学期に学習をしてきました。約20kmもある疏水はどのようにつくられているのか、なぜつくることになったのか、疑問がたくさんあるからこそ、みんなで調べていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年 青い鳥号

 今年度も山科図書館の青い鳥号が西野小学校にやってきました。去年はきのこにまつわるブックトークでしたが、今年は山についてのブックトークをしていただきました。知らない本と出合う貴重な時間になりました。読書週間の間にたくさんの本と出合いましょう!
画像1
画像2
画像3

3年 体育「鉄棒」

画像1
画像2
 3年生合同で、鉄棒の学習を行いました。
子どもたちそれぞれが、上手になりたい技を粘り強く練習する姿がたくさん見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 6年生伝統文化体験(茶道)
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp