京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up4
昨日:60
総数:286560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 青首大根を収穫しました。

画像1画像2
寒空の下,今回も地域の先輩にお世話になり,青首大根の収穫に行きました。子どもたちは,大根の葉っぱが大きく育っているのを見て,
「大根の葉っぱってあんなに大きくなるんだね。」
「早く収穫したい!」
と,大根に興味津々でした。
一人一本ずつ大根を収穫させてもらいました。
ずっしりとした大根の重みを感じて,
「大根も生きているんだね。」
「美味しく調理して食べたいな。」
「重い分だけ,うまみやおいしさがぎゅっと詰まっているんだね。」
と,各々に大根を収穫して,様々な感想をもったようでした。
子どもたちは大根を持って,「重い,重い。」と言いながらも,その顔には満面の笑みが浮かんでおり,とても嬉しそうでした。

2年 1年生を招待しました!

画像1画像2
8日には,「せいじゃの行しん」の合奏以外にも,2年生の子どもたちにとって,もう一つ大きなイベントがありました。それは,生活科でずっと作ってきた遊びの広場に,1年生を招待したことです。各クラスに分かれ,家から持ってきた使わなくなったもので,おもちゃや遊びの広場を作ってきました。どうしたら1年生に喜んでもらえるか,みんなが楽しめる遊びの広場を作るには何が必要か,子どもたちは毎回グループで熟考を重ね,一生懸命取り組んできました。
 子どもたちは,1年生が来る前はソワソワしたり,ばたばたしたり,何かと緊張して落ち着かない様子でしたが,いざ1年生が教室にやって来ると,笑顔で1年生を出迎え,優しく遊び場へと手を引いて,案内していました。
 1年生は2年生の作った遊び場を,めいいっぱい楽しんでくれました。1年生の楽しそうな様子に,2年生も嬉しそうでした。最初は声をかける時も小さな声で話していた子どもも途中から「楽しいよ!」「わたしたち,ぼくたちの遊び場にも来てね!」と張り切って,大きな声で呼びかけていたり,待ち時間が長いことに気付き,ありあわせのものでおもちゃを作り,待ち時間も退屈しないように作ったおもちゃで楽しませたりしていました。優しく手を添えて弓矢の使い方を教えていたり,熱が入り顔を真っ赤にさせながら一生懸命遊び方を教えていたり,1年生にお兄さん,お姉さんとして接している姿を見ることができました。
 1年生が帰った後も,子どもたちは大興奮で,「また誰かを招待したい。」「やってみて,もっとパワーアップ出来るところがあると気付いた!」等と,様々な思いを一人一人が抱いていたようです。2年生は,1年生のよいお手本となれるようとても頑張っていたと思います。

2年 せいじゃの行しん!

画像1
8日朝の児童朝会で,2年生の子どもたちが合奏「せいじゃの行しん」を発表しました。子どもたちは11月末から,練習を重ね,本番に臨みました。児童朝会が始まる前には,緊張した様子でしたが,いざ合奏が始まると,みんなで呼吸を合わせ,とても上手に合奏することが出来ました。堂々と合奏する姿に,成長を感じました。今回は,コンガやオルガン等,様々な楽器を使って,合奏を行いました。子どもたちは終わった後,
「緊張したけど,楽しかった!」
「また,色々な楽器を使って合奏してみたい。」
と,話してくれました。
 わくわくフェスティバルでも,みんなで力を合わせて一つの物を作り上げる喜びを感じていた子どもたち。今回の合奏を通して,改めてみんなで協力して何かを作り上げる,一緒にすることの素晴らしさを感じ取った様子でした。




2年 3年と交流しました。

画像1画像2
 28日の2時間目に,3年生が,2年生に総合的な学習の時間で学んだことを各ブースに分かれて発表をしてくれました。2年生は体育館に着いた時,はじめは3年生を見て,今から何が始まるのだろう・・・とドキドキしている様子でしたが,お兄さんやお姉さんが優しく手を引き発表ブースに連れて行ってくれたことで,安心したようでした。
 各ブースの発表は様々でした。紙芝居や壁に絵を貼って発表を行ったり,京野菜についてクイズ大会をひらいたり,どこのブースにも工夫があって,聞いていてとても楽しかったです。子どもたちも楽しそうでした。
 2年生は,3年生の姿を見て,来年は自分たちもあんなに上手に発表できるかな,お兄さん,お姉さんみたいになりたいな,と憧れの気持ちを抱いていたようでした。3年生との交流も出来たうえに,山科の野菜や食の大切さについて学べた有意義な時間となりました。

2年 九九を頑張っています。

2年生の子どもたちは,1のだんも勉強し,九九の学習やそれを生かした文章題づくりを頑張っています。手作りの九九カードを使って,友達に聞いてもらったり,先生に聞いてもらったりして,日々練習しています。
中には,1のだんから9のだんまですべて,すらすら言えるようになった子もいます。

引き続き,おうちの方でも九九を聞いていただいて,聞いた後,プリントにサインをよろしくお願いいたします。

年内には,1のだんから9のだんまで,上がり九九も下がり九九も10秒以内に言えるように練習していきます。

2年 秋見つけをしました。

画像1画像2画像3
冬の足音も近づき寒い日でしたが,2年生全員で元気いっぱいに秋見つけに行きました。
町を歩きながら,春や夏と変わっているところはどこか比べながら観察したり,
反対に,春や夏と変わらないところはどこだろうと考えたりしていました。
秋見つけの中で,葉っぱが赤色や茶色,黄色など色とりどりに美しく変わっていることを見つけ,さらに冬越し前の青虫など自然の生き物とも出会うことが出来ました。
子どもたちが秋見つけで出会ったものは,自然だけではなく,
消防士さんたちや幼稚園の先生,町の人々です。
「季節は秋に変わったけど,消防士さんや幼稚園の先生がいつも一生けん命キラキラ
働いているところは,ずっと変わらないね。」
「僕たち私たちがいつも授業を受けている間,こんな風に人々は山階の町で生活を
 送っているんだね。」
など,子どもたちは秋見つけを通して,自分たちの暮らす山階の町へと,様々に思いをめぐらせていたようです。

学校に帰ってくると,きれいな葉っぱに可愛いどんぐりに,お土産がどっさり。
子どもたちは,色とりどりの葉っぱを嬉しそうに眺めていました。
新しい発見もあった楽しい秋見つけになりました。

2年 キラキラは色とりどり!

画像1
2年 キラキラは色とりどり!

17日金曜日,全校でわくわくフェスティバルがありました。
子どもたちは体育館で入場する前は,
「ドキドキする・・・」
「台詞を間違えたら,どうしよう。」
と,一人一人が緊張の表情を浮かべていました。
けれども,いざ始まると,はじめの詩の群読では,大きな声で堂々と「どんぐりどん」を披露することが出来ました。1組,2組と読むパートが分かれているところがありましたが,そこも上手に読めていました。練習の成果が出ていたと思います。
詩の群読をしたり,全校合唱「ゆうき」を歌ったり,一度は緊張がほぐれ,楽しく他学年の劇を鑑賞していた2年生ですが,1年生の出番が終わって,2年生の本番が近くなると,
体育館に入場する前よりも,とても緊張していて,幕の裏側で何度も自分の台詞や動きを確かめている様子が見られました。緞帳が上がると,一気に子どもたちの表情が引き締まっているように思いました。

―――――本番は・・・大成功でした!
何度も,体育館で練習してきた甲斐もあり,緊張している表情や動作は見られず,舞台の上で役になりきり,にこにこ楽しそうに劇をしていました。終わったあとは,
「楽しかった。もう一度やりたい!」
「緊張したけど,うまくいったよ。」
と子どもたちは,にこにこで感想を伝えてくれました。
今回のわくわくフェスティバルを通して,2年生の子どもたちは,みんなで一つの劇を作り上げる楽しさや達成感を感じ取ったようです。学級を越えて,2学年としての一体感もより深まったように感じました。
その後も,お兄さんお姉さんたちの劇に,PTAコーラスに,本当に充実した楽しいわくわくフェスティバルになりました。

2年 合同運動会に参加しました。

画像1

山科支部育成学級・東総合支援学校(小学部)合同運動会がありました。13校もの学校が山階小学校に集まり,運動会を行いました。2年生は,開会式の中の「アニア体操」のプログラムに参加しました。2年生の子どもたちは,アニア体操の楽しくて明るいリズムと,面白い動きが大好きです。みんな楽しんで,にこにこと踊っていました。
子どもたちに感想を聞くと,
「アニア体操楽しかった!もっともっと踊りたい。」
「みんなで踊るのが楽しかった!」
「次,山階小学校で合同運動会が行われるのは13年後だから,ものすごく貴重な体験が出来てうれしかった。」
と,様々な声が聞こえてきました。
 昨日の落語に引き続き,子どもたちは子どもたちなりに,色々なことを経験し,自分の中に吸収し,学んでいるようです。これらの経験を,わくわくフェスティバルやこれからの日々の学校生活に生かして,頑張っていきます。

2年 ドッジボール大会を行いました。

画像1
18日の昼休みの時間に,低学年ドッジボール大会がありました。学級対抗の,赤組対白組で,試合を行いました。
子どもたちは相手チームにめがけてボールを思いっきり投げたり,飛んでくるボールをよけたり・・・めいいっぱい楽しんでいました。子どもたちを見ていると,段々とボールを投げるのが上手になっています。遠くまで投げたり,速いスピードで投げたり,自分なりに投げ方を工夫して,ボールを触っていました。最後には,相手チームに「ありがとうございました。」とお礼を言い合って,試合を終えました。
ドッジボール大会では赤組と白組と,チームに分かれて行いましたが,11月のわくわくフェスティバルでは,2学年44人みんなで力を合わせて頑張ります。

2年 全校遠足に行きました。

画像1画像2
 時折小雨の降る中,植物園へ全校遠足に行きました。雨の中でも,子どもたちはかっぱを着て,楽しそうに植物園を回っていました。今回は学年での活動ではなく,全校の縦割りなかよしグループでの活動でした。クイズラリーはポイントが8か所あります。限られた時間の中,クイズを正解しながら次のポイント,次のポイントへと行かなければなりません。そこは,さすが高学年のお兄さんお姉さん。時間を先生から聞いて,きちんと回るペースを配分したり,全箇所回れるように考えたりしていました。2年生は,そんなお兄さんお姉さんの頼もしい背中にくっついて,嬉しそうに楽しそうにクイズラリーを回っていました。一方で,2年生も2年生で,遅れそうになっている1年生を優しくサポートしたり,「これは〜という木だよ。」と丁寧に植物について教えてあげたりと,少しずつお兄さんお姉さんの自覚が出てきているように思いました。
 愛情のこもったお弁当も食べ終わり,子どもたちが楽しみにしていたクラス遊びでは,各クラスともクラス全員で仲良く様々な遊びを楽しみました。芝生の上ではないちもんめをしたり,ハンカチ落としをしたり・・・クラスの仲が更に深まったように感じました。
 帰りの電車の中では,子どもたちはくたくたで眠り込んでいる子もいました。たくさん歩いて,たくさん他学年のお友達と仲良くなれた全校遠足。学校に着いてから感想を聞いてみると,「雨でも楽しかった。」「おうちの人にこのことを話したい!」等,子どもたちの中で全校遠足が楽しい思い出の一つになったことが分かりました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp