京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up11
昨日:50
総数:315521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を11月27日(木)に実施いたします

【1年】2年生のおもちゃワールドへ

画像1画像2
 2年生からの招待を受け、「わくわくおもちゃワールド」に参加しました。
楽しい仕組みのおもちゃで遊ぶコーナーがたくさんあり、
どのコーナーも工夫されていてとても素敵な会でした。

 「楽しかった!」「もっと遊びたい!」とみんなもとても楽しんでいました。

【3年生】理科 かげと太陽

理科の学習で、影が1時間ごとにどのように動いているのかを観察しています。
子どもたちは「1時間でこんなに影が動いているよ!」と驚いた様子でした。
画像1

【3年生】体育 はばとび

体育の学習で、はばとびをしています。
子どもたちは、より遠くへとべるように踏切を工夫したり、腕の振り方を考えたりして、学習に向かっています。
画像1

【6年】書写「理想」

 今日は、今まで学習したことを生かして「理想」を書きました。組み立て方や、大きさなどに気を付けました。
画像1画像2

【3年生】図画工作 ここがすみか

図画工作の学習で、落ち葉やドングリを使って、小さな住みかを作りました。
子どもたちは「落ち葉を使ってお家を作りたい!」や「枝を使ってタワーを作ろう!」など、秋の植物を感じながら楽しんで学習をしていました。
画像1画像2画像3

【3年生】道徳 みんなで考えよう

道徳の学習で「お母さんのせきゅう書」という題材を学習しました。
子どもたちは、「自分のためことだけじゃなく、家族のためにできることをしたい。」など、周りの人たちに思いやりをもって行動することの大切さを考えることができました。
画像1画像2

11月6日の給食

画像1画像2
<献立>
・麦ごはん
・テジプルコギ
・レタスとたまごのスープ
・牛乳

今日は、韓国・朝鮮の料理でした。
テジプルコギには、まいたけが使われていましたが、きのこが苦手な子どもにも比較的食べやすそうにしていました。

【6年】体育科「とび箱運動」

 昨日は準備の仕方や体慣らしを行いました。今日からは、場を設定して技の練習をしました。「かかえこみができるようになった!」と嬉しそうな子もいました。
画像1画像2

【6年】理科「大地のつくりと変化」

 今日は自分でたてた課題について調べ、それを発表しました。これまでの学習からより発展して考えることができました。
画像1画像2画像3

稲刈り2

ここからは、稲を乾燥させて
脱穀などの作業です!!

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp