京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up31
昨日:45
総数:315994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を11月27日(木)に実施いたします

【1年】幼稚園のお友達と

画像1画像2
 山科幼稚園の年長さんと交流をしました。
体育の学習を一緒にしました。

 ドンじゃんけんを一緒にしました。年長さんに優しく
話しかけて関わっている姿が、頼もしいお兄さんお姉さんでした!

体力向上のための授業

 10月30日(木)の5時間目は「体力向上」の学習をしました。
いろいろな遊びを通して体の使い方を知る良い機会になりました。
どの遊びも本当に楽しくて,みんなけらけらと
笑い声をたてながら取り組んでいました。
画像1画像2画像3

【6年】国語科「『鳥獣戯画』を読む」

 文章の中の筆者の工夫を考えました。様々な視点での工夫をとらえ、交流しました。次の単元にも生かしていきます。
画像1画像2画像3

【6年】書写「名月や」

 今日は2組が取り組みました。行間を意識した配列や点画のつながりに気を付けて書きました。
画像1

児童朝会

画像1画像2画像3
5年生が、花背山の家の宿泊学習で学んだことを、低学年にも分かりやすく発表しました。

その後、縦割りグループで周りの人との関わりの中での「感謝」する場面について交流しました。

周りの人に何かしてもらっていることを当たり前に思っていないか、感謝の気持ちを言葉にして伝えられているか、話していました。

全校での交流では、「これからは、ちゃんと『ありがとう』と言葉で伝えたい」との感想がでました。

校長先生からも「みんなが毎日、安全に登下校できているのも、みまもり隊の方が毎日、いてくださっているからですよ。」という話がありました。

全校合唱の後は、夏休み作品や図工で頑張った児童の表彰を行いました。拍手とともに温かい雰囲気に包まれていました。

【4年】能楽体験 〜その2〜

画像1
扇子を使った動きに続いて、面をかぶる体験をしました。実際にかぶってみると、面の種類によると1センチほどの視界しか無いものもあるそうで、それを聞き驚いている子どもたちの姿もありました。

【4年】能楽体験 〜その1〜

画像1
今回の能楽体験では、能楽の歴史を聞いたり、実際に動画や扇子、豪華な衣装などを見たりして能楽に対して触れる活動を行いました。様々なことに興味関心を広げ、学習へとつなげてほしいなと思います。

自転車安全教室3

画像1画像2
ジグザグコースやゆっくりコースなど、自転車をうまく扱って進むコースもありました。
自転車は速ければよいというものではない、ということを改めて確認しました。

自転車安全教室2

画像1画像2
地域の方々にもご協力をいただきながら、実技練習をしました。
左右や右後ろの確認を忘れないこと、一時停止をすることなど、自転車の安全な運転のために大切なことを、さまざまなシチュエーションで確認しました。

自転車安全教室1

画像1画像2
4年生を対象に、自転車安全教教室がありました。
まずは体育館で交通ルールなどを学び、その後、外に出て実技練習を行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp