京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:54
総数:312559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】 音楽で心の輪を広げよう

画像1画像2
音楽科で、「小さな世界」という曲を歌いました。
みんなで声を合わせて歌ったり、リズム遊びをしたりして楽しみました。

【4年】 白いぼうし

画像1画像2
国語科で「白いぼうし」の学習を進めています。
今回は、物語の中で自分が特に「不思議だな」と思ったところを、本文の言葉や表現に着目しながら読み深めました。
自分一人で考えるのか、友達と一緒に考えるのか、どの場面を読み深めるのか…。
「自分で選ぶ」ということを大切に、学習を進めました。

【こすもす】朝読書

画像1画像2
毎朝、読書の時間があります。子どもたちは本が好きで、いつも集中して読んでいます。

【こすもす】ねんどで作ろう

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、粘土を使って作品を作りました。「にぎにぎしたよ。」、「ねんどをきってみよう。」、「うさぎさんにしたよ。」など、子どもたちは粘土の感触を楽しみながら、作り進めていました。

授業参観・懇談会

画像1
 昨日の授業参観・懇談会にたくさんの保護者の方々がご出席いただき、ありがとうございました。今年度、初めての授業参観ということもあり、特に1年生は張り切って授業に参加していました。

【こすもす】絵をかこう

画像1画像2画像3
図画工作科の学習でクレパスを使って絵をかきました。タブレットでお花の写真を見ながら絵をかいたり、好きなものを思い浮かべながらかいたり、学年によってそれぞれの目標をもち、集中してかいていました。

【4年】算数 〜折れ線グラフ〜

画像1画像2
今日の授業参観では参観して頂きありがとうございました。単元は新しく折れ線グラフに入りました。理科の学習とも関連付けながら、折れ線グラフについて詳しく調べることができました。これからも今まで学習したことを生かしながら、考えていってほしいなと思います。

【4年】理科 〜春の生き物〜

画像1画像2
今回の理科では、雨の日と晴れの日では気温の変化に違いがあるのかどうかを考える活動を行いました。これからの活動では、予想をしたものを、実際に観察し結果を比べてまとめていく活動をしていきます。

【4年】視力検査

画像1画像2
今日は視力検査がありました。毎年必ず行う検査ながらも、子どもたちは新鮮そうに視力検査を行っていました。検査を行うことで、自分の身体について詳しく知っていくことも大切です。

【4年】理科 〜春の生き物〜

画像1画像2
今回は、様々な種の種類を知り、ひょうたんの種を虫眼鏡で実際に観察しました。実物を詳しく描く時には、大きく描き、細かく観察することが大切です。これからもいろいろなことに興味をもって調べ続けてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

その他

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp