京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:68
総数:288166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【こすもす】野菜の成長

 こすもすのプランターで育てている野菜がすくすく成長しています。ミニトマトは実が赤く色づいてきました。中玉トマトも大きな実が1つできています。

 収穫まであと少しです。
画像1画像2

【こすもす】毛筆学習

 毛筆で「成長」と「ウマ」の字を書きました。「成長」は「長」の字のはらいに、「ウマ」はとめとはらいに気を付けて書きました。

 心を落ち着けて書くことができました。
画像1画像2

【こすもす】6月のかざり

 6月の飾りで大きなてるてる坊主を作っています。ポリ袋に新聞紙を詰めて顔を作り、シールで飾り付けをしました。

 カラフルなてるてる坊主が出来上がりました。
画像1画像2画像3

3年 田植えをしました

画像1画像2
13日(火)に田植えをしました。

ひとふさで4,5本の稲の苗をつまんで、田んぼの中に植えます。しっかり土の中に沈めないと倒れてしまうため、ちょっとコツがいりました。

めったにできない体験で、子どもたちはとても楽しみました。
収穫までが待ち遠しいです。

【5年】災害に備えて(1)備蓄倉庫の中には…!(総合)

画像1
画像2
画像3
自主防災会の方にお世話になり,備蓄倉庫の中を見せていただきました。

住友さんから,地域の災害やその対策についても,教えていただきました。

事前の学習では,備蓄倉庫の中には,水や食料が入っていると思っていた子どもたち。

しかし,備蓄倉庫には,災害時に使う道具などがたくさん入っていました。

では,水や食料はいったどこに?
実は,北校舎にあるのです。

また,本館の4階には毛布などが常備されているそうです。

実際に,見せていただくことで気づきがたくさんありました。

【5年】災害に備えて(2)考えているより,恐ろしい!(総合)

画像1
画像2
教室では,雷,大雨などでどんな恐ろしいことが起きるのか,動画を見ながらお話をしていただきました。

天気の変化(豪雨や雷)は急に起こることもあります。

大雨の際は,川を見に行ってはいけないと子どもたちは知っています。
しかし,ひざぐらいの流れの時は,歩くことは困難であることを動画を通して知りました。


大雨や雷の時は「臆病すぎるぐらいがちょうどいい」とおっしゃっていました。

子どもたちだけで外で遊んでいる時,どんな行動をとるといいのか自分事として考えてほしいと思います。

【4年生】町の工夫を見つけよう!

4年生は総合的な学習の時間で「ともに生きる」というテーマで学習を進めています。
地域や駅には,体が不自由な方のためにどのような工夫があるのかを見つけにいきました。
普段何気なく目にしていたり,聞いていたものは,様々な人の助けになっていることに気付き,たくさんの発見があったようです。

画像1画像2

【4年生】キュウリの苗植え

地域の方にお世話になり,今年もキュウリの苗を植えました。
毎年させていただいているので,どの子も上手に植えていました。
さっそく子どもたちは朝,「水やり行ってきたよ!」「早く大きくならないかな!」
と成長を楽しみにしているようでした。
画像1画像2

【4年生】選書会の様子

先日,選書会がありました。
「たくさんあって,迷うなあ。」「こんな本があったんだ!」
どの本を購入してほしいか,どの子も夢中になって本を読んで選んでいました。


画像1画像2

【4年生】読書週間

今週は読書週間です。
朝の読書の時間には,様々な先生が本の読み聞かせや紹介にきてくださりました。
読書週間は,普段読まない本と出会えるすてきな機会でもあります。
たくさんの本に出会ってほしいです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp